回答タイムライン
-
- 弁護士が同意
- 1
タッチして回答を見る通常は「・・・の場合」といった条件が付されることが多いと思われます。
契約書の内容次第ではありますが、甲が乙に対して無条件で何らかの債権を有していることを双方が確認する趣旨である場合もあるでしょう。 -
相談者 898925さん
タッチして回答を見るご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り「・・・の場合」といった条件が付されており、それに該当する場合は債権があるというのが一般的なのでしょうか。
勿論、契約書の内容次第ではあると思いますが、多くの場合はどのような捉え方となりますでしょうか。 -
- 弁護士ランキング
- 東京都1位
タッチして回答を見る条件以外に、いくつか請求できる選択肢がある中で、「●●は」請求できるという限定を施す趣旨もあります。
修補請求も、損害賠償請求もできるとしても、修補(だけ)は請求できるという趣旨です。
取引基本契約書や業務委託契約書の場合、こういう趣旨の場合が少なからず存在する印象があります。 -
タッチして回答を見る
> ご指摘の通り「・・・の場合」といった条件が付されており、それに該当する場合は債権があるというのが一般的なのでしょうか。
「・・の場合」というのが、契約として条件を設定している場合もあると思いますし、法律上「・・の場合」請求権が発生することを確認条項として入れてある場合もあろうかと思います。
この投稿は、2020年03月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから