回答タイムライン
-
弁護士 A
タッチして回答を見る派遣しても派遣先の社員にはなれません。「派遣社員」とは言っても、派遣先と労働契約はありません。
明確ではありませんが、違法の疑いはあります。ひとたび不祥事が生じれば,問題になりそうです。
なお,会社に顧問弁護士がいても、派遣社員が債権回収をしていることなど知らないのではないでしょうか。 -
相談者 16910さん
タッチして回答を見る質問者です。
その会社の顧問弁護士は、間違いなく状況を把握していると思います。
なお、債権回収の交渉業務ではなく、別の交渉業務です。
あまり具体的に書くとその業界の人が困ると思うので、業務内容の記載は避けています。 -
弁護士 B
ベストアンサータッチして回答を見る内容によります。
紛争に関する交渉だけをして、
その交渉が終了したら
派遣も終了する形式で、
報酬が成功報酬であれば
弁護士法違反になる可能性が高いと思います。 -
弁護士 B
タッチして回答を見る内容によります。
紛争に関する交渉だけをして、
その交渉が終了したら
派遣も終了する形式で、
報酬が成功報酬であれば
弁護士法違反になる可能性が高いと思います。 -
相談者 16910さん
タッチして回答を見る質問者です。
>紛争に関する交渉だけをして、その交渉が終了したら
>派遣も終了する形式で、報酬が成功報酬
脱法行為をしていると考えている業界は、まさにその通りの派遣契約だと思います。
詳細は知りませんが、成功報酬、実質的に代理人として相手と交渉、交渉が成立後は派遣元に戻るやり方だと思います。
この投稿は、2010年07月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
もっとお悩みに近い相談を探す
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから