精神疾患、および介護を理由とする異動や配慮のお願いについて
- 1弁護士
- 1回答
【相談の背景】
パワーハラスメントを受けたことによる適応障害で現在休職中です。
この度、復職するにあたり、パワーハラスメントの経験から同部署への強い恐怖を抱いており身体症状症を発症していて、環境調整がなされれば復帰可能との診断書をいただきました。
先日、その診断書と一緒に、現部署以外への異動と、家族の介護のために定期的な帰省が必要であるが、現在の勤務地はその負担が大きいため勤務地を限定したいことをお願いする異動願を提出しました。
なお、会社には勤務地を限定する制度としてエリア社員制度と言うものがあるのですが、それを利用すると基本給の低減等があり、介護を理由に不利益を被ることになるので、それを利用せず勤務地を限定する配慮をお願いしたいと思っています。
もし、これらの願出が叶わなかった場合、利用できる救済手段として、個別労働紛争法による援助やあっせん、労働推進法や育児・介護休業法による援助や調停などがあると思います。
ちなみに、回答に関しては法的根拠があればその旨明示していただけると助かります。
また、詳しい相談は直接弁護士に相談しなければいけないのは承知していますが、それは気軽にできるものではないので、ここで相談しています。そのため、本質問の内容にのみ回答をお願いいたします。
【質問1】
これらの手段の中で、もっともふさわしいのはどの手段であると思われますか。
【質問2】
そもそも、身体症状症という精神疾患で特定の部署に恐怖を抱いていることを理由に、部署の異動をお願いすることはできるのでしょうか。
【質問3】
介護と職業生活を両立したい前提のもと、家族の介護のため定期的な帰省が必要なことを理由に、基本給の低減等を被らず、勤務地の配慮をお願いすることはできますか。