正社員ですが、1年更新になる雇用契約書への署名を求められて判断ができずにいます
その内容で気になっているのが、「1年後に契約の更新の判断をする」という項目が入っていることです。素人の私からすると、65歳定年の正社員から1年契約の契約社員になる雇用契約書のように思えます。
ご質問としては、重要な「更新の項目」について説明がないまま「みんなが提出しているから」と署名を求めるていいもののなのか?ということと、
この雇用契約書に署名を拒否するとどうなるのか?ということです。
よろしくお願いいたします。
関連度の高い法律相談
みんなの回答
そうはいっても力関係の差が激しい労使において拒否すると不利益な取扱を受ける危険はありますが、ここで署名してしまって受ける不利益と比べることになると思います。
2018年07月10日 21時10分
>力関係の差が激しい労使において拒否すると不利益な取扱を受ける危険はあります
このような力関係を利用するやり方に、憤りを感じます。
それを防止するような法律や行政機関はないのでしょうか?
2018年07月11日 17時02分
2018年07月15日 20時45分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
関連度の高い法律ガイド
【労働条件通知書】労働条件を会社が明確に教えてくれないときの対処法
会社は雇用契約を結ぶ際に、「労働条件通知書」などの書面で、労働者に対して労働条件を明らかにすることが義務づけられています。この記事では、明ら...

正社員のはずなのに「業務委託契約」を求められたときの注意点
「正社員として入社すると思っていたのに、契約書には『業務委託』と書かれていた」「正社員で入社したのに、途中から業務委託に切り替えてほしいと求...

アルバイトが有給休暇をとれる条件…正社員に昇格しても権利を引き継げる?
有給休暇は、正社員でもアルバイトでも、一定の勤務条件を満たせば取得することができます。ただ、アルバイトとして働いている人の中には、有給休暇に...

会社が雇止めをできないケースl契約を更新してもらえない場合の対処法を解説
契約社員など、有期雇用の従業員が雇止めにあったような場合でも、契約が何度も更新されていたような状況があれば、会社の雇止めが認められずに、働き...

契約社員が途中退職するとき会社に違約金支払う必要ある?【弁護士Q&A】
契約期間が決まっている契約社員が、契約期間中に退職することはできるのでしょうか。契約期間中に退職することを理由に、会社から違約金などを請求さ...

この相談に近い法律相談
-
正社員になったのに雇用契約書を書いてくれない。
最近2年間パートで勤めていたところに、この春正社員になりました。しかし、口頭で年収を言われただけで、契約書が欲しいとお願いしても、渡してくれません。私自身契約書に印鑑を押した覚えもないのに、原本は全て社長が持っていて、コピーも出さないと言われました。そんなことありでしょうか?この度ローンを組むために正社員の証明...
-
有期期間がついた正社員の雇用契約
10月21日に入社したのですが、労働契約書に雇用期間がはいってました。その時、総務の人に質問したら、3か月したら更新正社員にされますといったのですが、12月25日に面談マネージャーと総務幹部だと思いますが、試用期間の更新があぶないといってきました。つかいものにならない つけかたがまちがっているとか。質問しても答えないとか...
-
契約社員から正社員登用する際の雇用条件書・給与金額提示について
1月から契約社員から正社員になりました。 7月に契約社員として雇っていただきました。その際は時給制で雇用条件書をいただきました。 12月に正社員として雇いたいと告知されました。 その際に給与金額の提示・雇用条件書など何も上司からいただいていないのですが違反なのでしょうか? 給与に関してもなっとくがしません。。 ...
-
「何年以上」という期間縛りのある正社員の雇用契約はアリか?
現在ある会社で正社員として働いておりまして、別の会社へ正社員として転職を検討しております。 そこで、質問なのですが、 ・正社員としての雇用契約を結ぶ際、「何年以上勤めなければいけない」といった期間の縛りのある雇用契約は法律上あり得るのでしょうか? (「正社員」をネットで調べると「期間の定めのない雇用契約で働...
-
正社員から有期社員への労働契約書の変更(二度目)
一度目の退院後、交渉の結果、正社員のままとなりましたが、約二ヵ月後、また入院し、退院後、正社員から有期社員への労働契約書の変更の話が、また出てきました。 二度の入院の引け目も有り、どうしたものか悩んでいます。ご助言よろしくお願いします。
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい