子連れ出勤の強要について

公開日: 相談日:2023年02月10日
  • 2弁護士
  • 2回答

【相談の背景】
子連れ出勤を強要されそうです。

1歳になったばかりの子を持つ親です。
現在育児休暇中で数ヶ月後に復職予定です。
保育園待機児童激戦地区で、保育園入所は叶わず、親族を頼ることで何とか復帰できる目処が経ちました。

普段の仕事は問題ないのですが、
年に数回のみ夜間の出勤があり
その日のみ子供の預け先がありません。
リモートでも仕事はできそうなので
上司に事情を伝え、その日のみリモートで参加することは可能か打診したところ、他の社員は出社しているのだから
リモートは認めないとのことでした。

それでは、年に4回の夜間出勤日は欠席させてほしいと伝えたところ、(欠席すること自体は問題ではありません)
子供を会社に連れてきて仕事をするように言われました。

理由は、リモート自体が悪いわけではなく、他の社員も出社しているのだから
あなたがリモートになったら皆リモートが良いと言うかもしれないという理由のようです。(子連れで出社している人はいません)

職場に小さな子供を連れて行って仕事ができるような設備があるわけではなく、子供が触ってはいけないもの、危険なものもたくさんあります。
出社でもリモートでも面倒を見ながら仕事をするのならば、子供が慣れた自宅でリモートでした方が仕事は捗ると思います。

【質問1】
リモート勤務も認めない、欠席することも認めない、子供を会社に連れて来ること以外の選択肢がないような強要するやり方は法律違反にはならないのでしょうか?

1226755さんの相談

この相談内容に対して 弁護士への個別相談が必要なケースが多い

と、2人の弁護士が考えています

回答タイムライン

  • タッチして回答を見る

    法律違反になると思います。

    職場にお子様を連れていくことを強要することは、お子様を危険にさらすことにもなりますし、そもそも本来予定されている仕事のやり方ではありません。

    会社側が対応を改めないのであれば労働組合に加入して団体交渉等を通じて是正させることなが可能です。

    会社に労働組合がない場合は、一人でも入れる労働組合(ユニオン)もありますので相談されることをおすすめいたします。

  • 弁護士ランキング
    東京都4位
    タッチして回答を見る

    使用者としては配慮してやれよ、と私見では思います。私の顧問先から同種の相談を受けとき、預けられないときにはリモート認めてあげなさいよ、あるいは年休の話合いをするとか(取得強制はもちろんできないが、もろもろ相談)と助言した経験があります。

    しかし

    リモート勤務も認めない、欠席することも認めない、子供を会社に連れて来ること以外の選択肢がないような強要するやり方が、違法になるとは限りません。問題は「強要」の内容、出勤の必要性の程度、預け先の選択肢がまったくないかどうか(ベビーシッター等は頼めるはず。費用的にはご不満とはいえ、出勤義務は原則ありますので)等について、本件は、法的に正確に分析すべき事案です。

    今回の業務命令は、必要性と根拠があって、権利濫用にならなければ、有効です。有効性が認められやすい傾向にあります。有効な命令を拒否すれば解雇等になります。もちろん差別意図等があれば、権利濫用になりえます。客観的証拠が不可欠です。

    欠勤した上で、不利益処分を甘受するという方法もあります。解雇はさすがに正当化されないとは思います。

    法的には、上記の先生のご回答通り、確実に違法とはいえませんが、上記の先生のご回答とおり、労働組合(特にいわゆるユニオン系)に相談されることも検討されてよいと思います。

    労働局に相談されてもよいですが、なかなか正確な回答は難しいかもです。頑張りましょう。

    法的に正確に分析されたい場合には、労務管理と労働法にかなり詳しく、上記に関連した法理等にも通じた弁護士等に相談し、証拠をもとにしながら具体的な話をなさった上で、今後の対応を検討するべきです。

    不正確な法的判断で対応すると、不利な状況になる可能性もあります。良い解決になりますよう祈念しております。頑張って下さい!! しかし法令遵守もお願いいたします。

この投稿は、2023年02月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから

もっとお悩みに近い相談を探す

弁護士回答数

-件見つかりました