教員からの雑な対応や失礼な言動に、職務怠慢あるいは侮辱罪は適応されるか
- 1弁護士
- 1回答
【相談の背景】
医療系専門学校生です。詳しくは書ききれないので、大枠のみ書きます。実習先で、実習責任者に失礼なことを散々言われました。「あなたは20分くらいしか集中力が続かないのはわかっているので、色々な話を混ぜているんです。」「あなたは、自己中ですか?」無茶なタスクを課して、「それが達成できていませんね。」など。それを教員が伝えたところ、実習責任者の対応は一変しました。しかし、実習責任者は、また自分がいないところで、あまりよくわからない苦情を学校側に伝えて、教員がきました。責任者は、患者さんの前に座るときの姿勢が悪いなどと言いました。一回休んで、考えてこいと言われました。自分は注意はその場で伝えればいいと思うし、マナーについてばかり注意するのであれば、自分の言動は、指導者として、どうかなと思いました。その場は僕も反省を口にしました。しかし、実習間際にまた学校側に、あまりよくわからないマナーについて苦情を出しました。ご飯を食べるタイミングが利用者より早いなど。学校側に、「うちの学校にそんな奴はいない」「お客様ではない」など言われました。そして社会性が足りないと言われ、保護者に連絡しました。保護者がそこまで悪いことはしていなといいました。そこで学校側は、対応を変えましたが、自分が一方的に悪いというスタンスは崩さなくて、先生評価で低く書いたら呼び出しを受け、拒否したら、指導に拒否はないと言われました。
【質問1】
学校側や実習責任者の失礼な言動(自分が実習の後に教員3人に、自分の話を一切聞かずに、ひたすら人格を否定されたこと、社会性がないからボランティアをしなさいなど)は侮辱罪に当たらないか
【質問2】
学校側の杜撰な対応(生徒側の話を3人とも一切聞かない、面談で一切こちらの話をメモしないし、記録をとらないし、注意したか覚えてないから実習責任者に問題はない、指導に拒否権はない)はパワハラになるか
【質問3】
この場合法的な責任は問うのが難しいから、弁護士に相談しても、対応してくれないか。自分は、実習責任者や学校側には一方的に評価をするシステムがあるし、今後の就活や転職で、この世界は狭いので、我慢してました