退職したモンスター社員に様々な嫌がらせを受けています。虚偽申請・名誉棄損で訴えることはできますか?
- 1弁護士
- 1回答
【相談の背景】
従業員5名ほどの小さな会社の経営者です。ある従業員がいわゆるモンスター社員で、長年大変な思いをしてきました。昨年あるトラブルが発生し、自ら辞めていったのですが、退職後に「解雇された」とか「退職勧奨された」とか文句を言い始め、ハローワークや労働基準監督署や労働局に次から次へとアクションを起こし、会社を攻撃してきました。その都度それらの機関から連絡があり、事情を聴かれたり元従業員が書いた申し立て書を目にするわけですが、その内容のほとんどが事実無根であり、名誉棄損に当たるとしか思えない内容にあきれてものが言えず、怒りで手が震えるほどでした。それでもこちら側としては粛々と対応し、一刻も早く縁を切りたい一念で労働局のあっせんに乗り、合意書を交わし解決金も支払いました。ところが、やれやれこれで終わりだと思っていたのも束の間、解決金の振り込みを確認した直後に精神疾患を理由に労災を申請したようで、労働基準監督署から連絡がきて再び様々な資料の提出や関係者への聞き取りを要求され、ほとほと疲れました。そんなわけでただ今労災の審査中です。
【質問1】
①ハローワーク・労働局・労働基準監督署などの公的機関に提出した様々な書類に事実無根で名誉棄損に相当する事柄を列挙しています。法的措置を講ずることは可能ですか?
【質問2】
②退職直後本人から住所と氏名しか記入されていない労災申請書が送られてきて、退職騒ぎで鬱を発症した為事業主証明を求めると書いてありました。当然拒否しましたが、もし証明していたらどうなっていたのでしょう?
【質問3】
③あっせんの場で労災未申請を旗印に解決金を吊り上げ、解決金の振り込みを確認した直後に労災を申請したわけですが、このような詐欺まがいのやり口をどうお考えになりますか?