退職代行会社を使った退職の適法性と対応について教えてください。
- 1弁護士
- 1回答
退職代行会社を使った退職の適法性と対応について教えてください。私は現在、ある会社のライン(会社の組織上の正式に設置されている部署の責任者とされているという意味)の管理職です。先日、自身のラインの部下(正社員)から退職代行会社を名乗る会社を通じ、本人が直ちに退職をしたいので退職の手続きを至急とり、離職票の交付など必要な手続きをして欲しいとのことでした。会社としては従業員本人との間で雇用契約を交わしており、就業規則上は退職する場合は原則1か月前に会社に連絡するよう定めています。また、入社の際に雇用契約書とは別に退職の際には引継ぎや退職に必要な手続きを履行した上で退職することを約した誓約書を書面で交わした上で雇用しています。一方で誓約書などには第三者を退職の際に介在させないことなどは約していません。他方で、退職代行会社についてですが、会社自体の素性や実態も良く分からない状態であり、本人の代理としての地位を持つものなのかよくわかりません。仮に誰かが悪戯で当該従業員が退職しようとしているなどといった虚偽の連絡をしている可能性も否定できません。この様な前提ですが、①退職代行会社を利用した退職は従業員と会社との間の関係に従業員側が会社に対して契約違反になるという法的責任はならのか。②退職代行会社の連絡をもって会社は退職手続きを採る法的な必要性があるのか。そもそも弁護士でもない退職代行会社なる存在は非弁行為に該当しないのか。③単に退職の意向を伝えるだけなら非弁行為にならない余地があるかもしれないが、退職代行会社がどこまで踏み込んだ内容の交渉ができるのか。④退職代行会社の介入があった場合、会社は本人へ直接連絡を取ることはできないのか。以上をお教えください。