社宅退去時費用の従業員負担分について。給与控除できますか。
社宅は従業員が物件を選定し、会社名義で借り、従業員に貸与しています。
従業員から徴収する社宅費用(家賃部分)は一定の割合を従業員が負担しています。
社宅管理規程に、従業員側の故意・過失による敷金を超える清算代金が発生した場合は、
従業員に故意・過失による部分についてを請求する旨を
定めています。
給与規程には、社宅費は控除する旨は規定されていますが、退去時清算の費用については定められていません。
これまで請求書にて請求していましたが、
従業員が負担することとされる退去時費用を
本人から給与控除してほしいと申し出られた場合、
給与から控除することは可能でしょうか。
関連度の高い法律相談
みんなの回答
それでも控除したいということであれば、賃金控除について、従業員本人から申し入れがなされているという経緯や、具体的な控除額等をできるだけ詳しく明記した上で、控除に同意する内容の文書を作成することが最低限必要になるかと考えます。
2019年10月10日 10時06分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
関連度の高い法律ガイド
【弁護士Q&A】勤務先が倒産しそうな場合に未払いの給料を回収する方法
勤務先の会社の経営が悪化して倒産しそうな場合に、未払いとなっている給料を回収するにはどうすればよいのでしょうか。実際に倒産してしまった場合は...

残業代の計算、最低賃金…給与についておさえておくべき法的な基本ルール
普段なにげなく受け取っている会社の給与。給与明細の中身などあまりチェックしないという人もいるでしょう。ですが、最低賃金の目安や残業代の計算の...

未払賃金立替制度l倒産した会社の未払い賃金を国が立て替える仕組みを解説
残業代を支払ってもらえないまま会社が倒産してしまったーー。そうしたとき、会社に代わって国が未払い残業代を払ってくれる「未払賃金立替払制度」を...

【弁護士Q&A】ミスや降格、転籍に伴う減給に従う必要はある?
仕事上のミスや降格などによって、会社から減給を言い渡された場合、従う必要はあるのでしょうか。十分な指導もなくいきなり減給したり、大幅に減給す...

【弁護士Q&A】会社が一方的に従業員の給与を減額することはできるのか
会社から一方的に減給することを通知されたり、人事異動や降格に伴って減給された場合、従うしかないのでしょうか。「[みんなの法律相談](https://www....

この相談に近い法律相談
-
役員報酬?従業員としての給与?
前社長が退任する前に従業員の欠員を埋めるために、代表取締役社長として現場に出勤しました。 その際の給与は従業員と同じ、現場給なのか取締役社長なので、そこは計算せず役員報酬のみなのでしょうか? ご回答願います
-
元従業員に対する支払い給料
お店の経営が上手くいかず、給料の支払いは遅れながらも払っていますが、元従業員の知り合いが毎週のように取り立てにきます。 自宅の光熱費や家賃の支払いを後回しにしてまで払ってきたのですが、いよいよ生活が出来ない状態にあるので、待って欲しい。と話したのですが、家や自宅まで取り立てに来ます。 1、本人以外の取り立てには...
-
給与の控除について
給与から寮の光熱水費を天引きすることについて、書面で約束をしましたが、実際には控除されませんでした。 しかし、実際には控除はされないできましたが、退職を申し出たところ今になって全額控除を言い渡されました。 そうすると、生活をすることができなくなってしまいます。 対応方法をお教え頂ければたすかります。 懸念は以...
-
給与控除について
会社が社員の給料から生じた損害分を控除すると通達してきています。 今後各担当者の検品作業を行うよう辞令がありました。 配達担当が回収してきた商品と検品リストを照らし合わせ、その数に差異があるまま工場に返却すると、工場から会社に検品差異分として紛失として費用請求されます。 今後、この検品差異で生じた損害は検品...
-
給与からの控除
ここのページで給与からの寮費の天引きはできないとの回答を頂いているところですが、労働組合や,労働者の過半数を代表する者と会社との書面による協定ではなく個別に使用者と労働者で覚え書きのようなものを取り交わし控除について明記させている場合はどのようになりますでしょうか? また、寮費の控除が認められる状況だとして、寮...
法律相談を検索する
よく見られているキーワード
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい