回答タイムライン
-
タッチして回答を見る
> 弁護士への相談ですが、内容は老人ホ-ムでの転倒ですが、詳細な聞き取りが必要な場合や判断が難しい場合、引き受けられるか判断する時間、相談費用はどれ位かかる可能性があるでしょうか?
相談料は個々の弁護士によって異なると思います。無料の弁護士もいると思います。一般的には30分5000円とすることが多いのではないかと思います。
>
> 大体1時間で判断出来るでしょうか?
事案によりけりです。簡単な事件であれば30分もあれば回答できることもありますし、複雑な事件であれば、何時間も時間を要する場合もあります。
-
- 弁護士が同意
- 1
タッチして回答を見る> 詳細な聞き取りが必要な場合や判断が難しい場合、引き受けられるか判断する時間、
そこは事案によると思いますので、ケースバイケースかと思います。
相談費用はどれ位かかる可能性があるでしょうか?
相談費用は時間にもよると思いますし、弁護士によっても基準が違いますので、個別に尋ねられることになります。30分5千円+税が多いかもしれませんが、別基準を設定している弁護士もいると思いますし、継続相談の場合は割増しになる事務所もあると思います。
> 大体1時間で判断出来るでしょうか?
前記のとおりです。
-
- 弁護士が同意
- 1
タッチして回答を見る弊事務所の場合,1時間程度,どんなに長くても2時間未満です。
が,どんなに短くても40分くらいはかかってしまっております。
初回30分は無料にしておりますが,おおよその目安として,
1時間~2時間の間で終了して5400円,
2時間を超えかつ相談のみで受任が難しかった場合には1万円をお願いすることがございます。
受任できそうな事案でしたら,着手金のご説明をさせていただき,相談料を頂かないことも多いです。
上記はあくまで弊事務所の場合ですが,同期の弁護士に話を聞いていると,だいたい同様のような感じです。
参考になれば幸いです。
-
相談者 532977さん
タッチして回答を見る沢山の案件を抱えている人は、受けてもらっても順番待ちで裁判までの日にちが長くかかるでしょうか?
複数の弁護士がいる事務所の方が、早く裁判してもらえるでしょうか?
受理されてから裁判までどれ位の日にちがかかるでしょうか?
-
タッチして回答を見る
> 沢山の案件を抱えている人は、受けてもらっても順番待ちで裁判までの日にちが長くかかるでしょうか?
たくさんの事件を抱えていれば、そうでない弁護士と比べ相対的に処理が遅くなる可能性はあると思いますが、極端に遅い場合はともかく、多少遅くなるくらいでしたら、相性とか、そのような部分を重視したほうがよいのではないかなと個人的には思います。
>
> 複数の弁護士がいる事務所の方が、早く裁判してもらえるでしょうか?
その可能性は高くなると思いますが、一概には言えません。
>
> 受理されてから裁判までどれ位の日にちがかかるでしょうか?
受理というのが裁判所への訴状の提出を指すのでしたら、第1回期日まで1か月半~2か月くらいかと思います。
-
相談者 532977さん
タッチして回答を見る>たくさんの事件を抱えていれば、そうでない弁護士と比べ相対的に処理が遅くなる可能性はあると思いますが
早い場合は何日位で順番が回ってきて、遅い場合はどれ位日にちが掛かりえますでしょうか?50件というのはかなり多い数でしょうか?
(施設の事故で)裁判に負ける可能性は頻度としてどれ位でしょうか?
-
相談者 532977さん
タッチして回答を見る受理というのは弁護士が、仕事として受け付けてからという意味でしたら裁判まで何日位かかるでしょうか?
弁護士が仕事を受けてから、頻繁にメ-ルのやり取りや、来所が必要になるでしょうか?
-
- 弁護士が同意
- 1
タッチして回答を見る> 早い場合は何日位で順番が回ってきて、遅い場合はどれ位日にちが掛かりえますでしょうか?50件というのはかなり多い数でしょうか?
処理日数は弁護士によります。何日と回答することは難しいです。
>
> (施設の事故で)裁判に負ける可能性は頻度としてどれ位でしょうか?
事案の詳細が分かりませんので判断できませんし、個々の事案により見通しは異なりますので、施設の事故で負ける頻度ということは観念できません。
> 受理というのは弁護士が、仕事として受け付けてからという意味でしたら裁判まで何日位かかるでしょうか?弁護士が仕事を受けてから、頻繁にメ-ルのやり取りや、来所が必要になるでしょうか?
これも事案によるとしか言いようがありません。単純な事件なら1か月くらいで訴訟提起できるかもしれませんが、複雑な事件なら準備に何か月もかかることもあります。メールのやり取りや来所の頻度についても、事案がどのようなもので相手方に何を求め、それに関する資料がどの程度存在するのかによります。
-
- 弁護士が同意
- 1
タッチして回答を見る補足ですが、弁護士の仕事はオーダーメードです。個々の事案により弁護士がすべきことは大きく変わりますし、通常全く同じ事案というものはないので、事案ごとに処理方針を検討することになります。
そのため、例えば過払金請求とか、一定程度定型化されている事件以外は、一般論としての処理期間等を示すことができません。 -
相談者 532977さん
タッチして回答を見る>そのため、例えば過払金請求とか、一定程度定型化されている事件以外は、一般論としての処理期間等を示すことができません
判断は個別で難しいという事ですが、少し判断が難しい施設での転倒事故と考えて判決までに掛かり得る日にちの目安は分かるでしょうか?
民事の平均的な日にちを目安としてもいいでしょうか?
-
タッチして回答を見る
> 判断は個別で難しいという事ですが、少し判断が難しい施設での転倒事故と考えて判決までに掛かり得る日にちの目安は分かるでしょうか?
> 民事の平均的な日にちを目安としてもいいでしょうか?
繰り返しになってしまいすみませんが、書かれている事情のみからは期間について予想することは困難です。事案簡明な事件であれば、準備に2、3ヵ月、裁判の審理に6か月から8か月程度のことが多いと思いますが、複雑な事件だと、準備にさらに時間がかかりますし、裁判も何年も続くことがあります。
この投稿は、2017年03月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
もっとお悩みに近い相談を探す
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから