回答タイムライン
-
タッチして回答を見る
ご質問に点につきまして,以下のとおり回答いたします。
・不動産を引きつぐ場合、固定資産税の支払いや農地ならば耕作義務が発生しますか。
→もちろん不動産を相続すれば,固定資産税の支払義務や,農地ならば農地として耕作し,管理する義務を負うことになります。
・義父母の介護義務が生じるということでしょうか。
→「養子縁組の日から,血族間におけるのと同一の親族関係を生ずる。」(民法727条)ことになり,養親と養子の間には「直系血族」関係(民法877条)が生じるので,養親は養子を扶養する義務を負うことになります。
・その他、どのような権利義務がありますか。苦労が大きいのでしょうか。
・放棄した方がよいのでしょうか。
→主に養父母の相続人になる権利がありますので,養父母が亡くなった際に遺産分割の当事者となることができます。
また,苦労が大きいか否かは,誰にとっての苦労かによって異なるかと思われます。結局のところ,人それぞれ,ケースバイケースといえるでしょう。
以上ご参考になれば幸いです。
この投稿は、2020年12月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから