父の相続放棄後の相続財産管理人の選定について
亡くなった父の相続放棄後の事についてお聞きしたいことがあります。
父は個人経営で会社をやっていたのですが、死後負債があることがわかり、個人で連帯保証をしていた為兄弟で相続放棄をしました。父の兄弟にも
放棄をしてもらい、母とは20年前に離婚していたので関係がなく相続放棄は受理されました。
父名義の土地家屋が2つあり、1つは国民生活金融公庫の抵当権がついているのですが、もう1つは古い土地家屋で両方を換算しても400万にもならないとのことです。父の残した負債は多額でとても債権者全てにその1つの土地家屋だけではと思うのですが。
そこで、相談財産管理人を立てなければならないと知り合いの弁護士さんに言われ、そうなると50万から100万くらいのお金がかかるとのこと。その金額を兄弟も払えないと。道義的に相続放棄をしても債権者に対して申し訳ないのだからとも思うのですがそれだけの金額を払えない場合は分割などにできるのでしょうか。
債権者からは相続財産管理人を立てるなどという話は出ていません。債権者が銀行以外は誰なのかもわからないのです。父とは長く離れて暮らしていて会社についても何もわからずで。書類等は父の死後何もきていません。銀行以外は。預貯金は全くなく生命保険が100万降りたのみです。それも葬儀費用で消えてしまい、厳しい状況なのですが、土地家屋がある以上相続財産管理人は選定しお支払いしなければならないのでしょうか。
関連度の高い法律相談
みんなの回答
・・・「 父名義の土地家屋の1つに国民生活金融公庫の抵当権がついている」とすれば公庫が相続財産管理人選任申立てを行うことが考えられます。公庫はお父さんがなくなったことをすでに知っていますか。公庫にお父さんがなくなったことおよびあなた方が相続放棄をしたことを伝えれば 債権者の対応に任せればよく あなた方の方で 相続財産管理人選任申立てをなさらなくてもよいです。
2017年05月21日 19時35分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
関連度の高い法律ガイド
遺品の中からブランド品が…売却したら相続放棄できなくなる?
亡くなった人に借金があり、相続放棄を検討している時に、遺品の中からブランド品が出てきたーー。このような場合、ブランド品を引き取って使ったり、...

遺産から葬儀費用を支払ったら「相続放棄」ができなくなる?
相続放棄を検討している場合に、亡くなった人の葬儀費用を遺産から支払うと、単純承認とみなされて相続放棄ができなくなってしまうのでしょうか。遺産...

【相続放棄】熟慮期間を過ぎてから借金が発覚!どうすればよい?
亡くなった人の借金を相続したくなければ、原則として、「被相続人が亡くなったこと」と「自分が相続人であること」を知ってから3か月以内(熟慮期間)...

亡くなった人の連帯保証人だった場合でも相続放棄をする意味がある?
亡くなった人の借金を相続したくない場合、相続放棄という手続きを行う必要があります。では、亡くなった人の連帯保証人になっている場合でも、相続放...

【相続】プラスの財産が多くても相続放棄できる?【弁護士Q&A】
亡くなった人と生前トラブルがあったような場合、預貯金などプラスの財産の方が多いとしても、「あの人の財産なんてほしくない!」と思う相続人もいる...


今するべきことがわかります 相続のやること診断
解決までの全記事
必要な情報を詳しく知りたい方へ
この相談に近い法律相談
-
相続放棄 財産管理人 預納金以外の支払い義務
この度母が亡くなり、直後に独り身の母の兄(伯父)も亡くなりました。 その為、私と兄が伯父の相続人となりました。 母の事で改製原戸籍等を取り寄せていた所、初めて分かったのですが、 母と伯父は一緒に養子に出ており、元の戸籍には兄弟姉妹が母と伯父以外5人おりました。 あちらの兄弟姉妹のご長女は既にお亡くなりとかで...
-
相続財産管理人と共有名義不動産の買い取り価格について。
3年前に父が他界しまして、2年前に兄が他界しました。兄は多額の負債があったので、相続人全員である私と母は相続放棄をしました。しかし、不動産の名義を変えてなかった為、父親名義の自宅土地建物の兄の相続権利である4分の1を買い取って欲しいと兄の相続財産管理人の弁護士から、固定資産税評価額の4分の1を請求されています。うちに...
-
生前の名義変更と相続放棄および相続財産管理人につきまして
祖父名義の築100年近く経つ家に高齢の父が 一人で住んでいます。父には既に死亡した 弟と、存命の妹がおります。 父には私を含め2人子供がおります。 私は実家から400キロほど離れています。 祖父母ともにすでに亡くなっておりますが、 名義変更はしておらず、父が固定資産税を 支払っております。 その他、田畑が少しあります...
-
法定相続人が皆相続放棄し、相続財産管理人が選任されない場合、その不動産はどうなりますか?
父が死亡しました。資産の中に実家(土地と建物)の持分2分の1が含まれるのですが、後で別の負債が判明することを恐れているので、相続放棄を考えています。 法定相続人が皆相続放棄をした後の「相続財産管理人の申立」ですが、現在判明してる負債は1社当たり最高60万円程度なので、債権者が申立をしないことが考えられます。 このよ...
-
山間部の古家の売却を後回しにする、遺産分割協議書の書き方
夫が3ヶ月前に亡くなりました。私には子がいません。住宅は旧、日本住宅公団の賃貸に入居しております。 相続人は私89歳と、私の兄弟の子である、甥と姪が6人の、合計で7人います。兄弟はすべて死亡しています。 相続財産は、預金が1,000万円あります。 その他に、栃木県の山間部に、かつて私達夫婦が暮らした一戸建ての古家がありま...
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい