土地の相続放棄について
- 2弁護士
- 3回答
長年放置されていた遠い親戚(私から見てひいおじいちゃんの弟になります。)の土地について。
所有者はずいぶん昔に他界。
相続の権利を知ったのは、市より境界線を明確にするための測量を行うに当たり説明会を行いますとの通知で、この通知は相続の権利がある方全員にお送りしていますと書いてありました。相続人は相当な人数にいるのではないでしょうか?
そこで自分に相続の権利があると知りましたが、田舎の土地ですし、おそらく固定資産税など長年支払われてないのではと推測し、財産放棄をしたいと考えました。
財産放棄にあたっては、遠い親戚ということもあり書類をそろえるのが大変で費用もそれなりにかかるのではないかと思います。
そこで質問ですが、
①この市の測量の通知によって相続の権利があると知ったことになるのでしょうか?
②仮に相続の権利があると知った事になるとして、今回のような場合でも3か月以内に相続放棄の手続きをしないといけないのでしょうか?
③このまま相続放棄の手続きを何もせず放置し3か月以上経過した場合、この土地に関しては相続しないといけなくなるのでしょうか?
④この土地以外に、借金など今は発覚していないマイナスの遺産に関しても、今回の件で相続の権利があることを知ったとみなされ、相続しないといけなくなりますか?それとも、借金があると知った時点で、その部分に関して相続放棄の手続きをすれば良いのでしょうか?
私の心配は、長年放置されていた土地の相続放棄の手続きが面倒なので、そのまま知らなかったことにして放置したいけど、3か月経過してしまうと、今後負の遺産が出てきたときにそれも相続しなくてはいけないことになるのではないかという点です。
ご回答よろしくお願いします。