相続放棄をしてから数年後の相続について
三年前に母が他界し、借金が多くあったので、相続放棄をしました。
相続放棄したのは、父・兄・私・母方の祖母・母方の叔母です。
現在、父方の祖父が入院しておりまして、医者からは「今年いっぱいまで」と言われています。
祖父名義の農地があるのですが、祖父が他界した時、この場合は父・兄・私はこの農地を相続できるのでしょうか?
できない場合は贈与という形で名義を父・兄・私のどれかに変更するしかないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
関連度の高い法律相談
みんなの回答
祖父名義の農地があるのですが、祖父が他界した時、この場合は父・兄・私はこの農地を相続できるのでしょうか?
・相続できます。相続放棄はお母さんの遺産についての問題に限定されますので
2016年06月23日 21時02分
> できない場合は贈与という形で名義を父・兄・私のどれかに変更するしかないのでしょうか?
祖父が亡くなった場合、相続人になるのは、お父様と伯母3名です。相談者様とお兄様は相続人にはなりません。
お母様の相続放棄と祖父の相続は関係ありません。
2016年06月23日 21時08分
父方の祖父の相続について相続できないということはありません。
また、父方の祖父の相続人は、祖父の子である父であり
兄も、あなたも、祖父の子ではないので
祖父と養子縁組をしていない限り、
祖父の遺産について相続はできません。
2016年06月24日 09時30分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
このようなトラブルは弁護士へ
弁護士に依頼することで、解決できる可能性が高い相談内容です。
「弁護士ドットコム」では14,064名の弁護士から、「相続放棄に注力する弁護士」 や「初回相談無料の弁護士」などの条件で絞り込むことができます。お住まいの地域であなたの希望に合った弁護士をお探しください。
関連度の高い法律ガイド
【相続放棄】熟慮期間の延長や期間超過後の相続放棄は認められるか
相続放棄の手続きは、原則として、被相続人が亡くなり、自分が相続人になることを知った時点から3か月以内(熟慮期間)に行う必要があります。ここでは...

「相続放棄」とは? 借金を相続したくない場合にするべき手続きの流れ
相続では、預貯金や不動産などプラスの財産だけではなく、被相続人(亡くなった方)の借金などマイナスの財産も引き継ぐことになります。マイナスの財...

【相続放棄の回答書】亡くなった人との交流状況や相続放棄する理由の書き方
相続放棄申述書を家庭裁判所に提出すると、後日、回答書という書類が郵送されてきます。ここでは、回答書に記載する際に、どのように書けばよいのか迷...

相続放棄とは…借金を相続したくない場合にするべき手続きの流れ
相続では、預貯金や不動産などプラスの財産だけではなく、被相続人(亡くなった人)の借金などマイナスの財産も相続することになります。マイナスの財...

亡くなった親の借金を子どもが相続放棄したら孫が代襲相続するのか
被相続人(亡くなった人)が死亡した時点で、本来の相続人(子・兄妹など)がすで死亡していたような場合、その「本来の相続人」をとびこえて、孫やお...


今するべきことがわかります 相続のやること診断
解決までの全記事
必要な情報を詳しく知りたい方へ
この相談に近い法律相談
-
代襲相続人のようで…
祖父は、10年以上も前に亡くなり、その子供が、母(私の母は2年前に亡くなりました)、長男(叔父)、次女(叔母)となります。 昨日、祖父の兄弟の息子という人から封書が届き祖父所有の土地が4つ程あり、その名義が共同名義となっているため、私と姉にも相続権があり…、この度、祖父所有の土地を長男の叔父に名義を変えたいから、...
-
相続の質問です。それとも、父の兄弟にすべて相続されますか?
父は今病気で、長く生きることが出来そうにありません。 祖母が健在なのですが、祖母の財産は父が先に他界した場合どのようになりますか? 父は3人兄弟です。 この場合、父の妻である母に相続権はありますか? それとも、父の兄弟にすべて相続されますか?
-
兄弟同士の相続について
叔母からの相談です。 叔母は私の母(妹)、弟の3兄弟ですが、相続時に預金と不動産をすべて 妹である私の母に相続させたいとのことを相談されました。 母兄妹の父と母は他界しております。 一人の兄妹にすべての遺産を相続させることはできるのでしょうか。 この場合弟(私の叔父)の遺留分?などは発生するのでしょうか。 ...
-
二重の相続分の考え方を教えて下さい。
兄が祖父の養子となったことで父と兄弟になっています。 祖父と父は死亡しています。その後兄が死亡しました。 私は兄弟としての相続分と父の代襲相続人としての相続分をもらえるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
-
祖父の負債と相続放棄について
先日、父が亡くなりました。 母も2年前に亡くなっており、法定相続人は私を含め兄弟3人となります。また、父には4人の兄弟がおり、そのうちの1人が父と同居(以下叔父A)しています。父の両親(私の祖父母)は10年以上前に他界しています。 葬儀も終わり父の身の回りを片付けていたところ、祖父名義の多額な負債の請求書を...