家の中の話。単に法的評価を知りたい。
- 2弁護士
- 2回答
【相談の背景】
変な質問ですが、すいません。
よろしければ、法律的にどうなのか教えてください。
最近、父が急死しました。
父が生前、祖母(父の実の母)から360万借りました。
そのお金を全額、株に使いました。
父はその借りたお金を生命保険?等を解約して返すつもりだったそうです。
でも返す前に亡くなりました。
で、その株を母が全て相続しました。
私はてっきり祖母に母がお金を返すと思ってました。
母に聞くと「株は配当金や特典があるので、売りたくない。祖母から言われれば株を売って返すけど、言われなければしらばっくれる」と言っていました。
一方、祖母はお金を返してほしいと言っていました。
確かに母が借りたわけではないですが、株の恩恵を受けておいてしらばっくれるというのはずるいと思いました。
昔から母と祖母は仲良くないので、ほとんど会話しません。
【質問1】
母のしらばっくれるというのは、これは詐欺等に該当するのでしょうか?
【質問2】
仮に詐欺等だとして、上記のように同じ家に住んでる嫁、姑(血の繋がりは無い)の関係の場合、親族相盗とかになるのですか?
【質問3】
家の中の事で特に大事にしたりする事はありませんが母のしらばっくれるというのは株の恩恵を受けておいてずるいと思いました。
法律的にはこの件は詐欺、貸付、あるいは贈与。
どのような評価になるのでしょうか?