
養育費の不払い問題でお悩みの方に解決策を
「結婚した夫婦の3組に1組が離婚する」と言われている現在、子供の成長に不可欠な養育費が離婚後に支払われなくなる「養育費の未払い」が多く発生し、社会的に大きな問題となっています。
そのため、弁護士ドットコムでは、社会問題となっている「養育費不払い問題」でお悩みの方のお役に立てる情報提供を行なっております。
ニュースリリース
・2021.03.29
『養育費不払い問題 、離婚後子どもがいる女性の半数が経験』弁護士ドットコムが調査
・2021.03.29
『養育費不払い対策 7割の弁護士が「民事執行などの裁判手続き改善を」』弁護士ドットコムが調査を実施
養育費に関する調査結果
弁護士ドットコムが独自に行なった養育費に関するアンケート調査の結果をご紹介します。
・「みんなの法律相談」会員ユーザー2,269名への意識調査結果
・弁護士ドットコム会員弁護士300名への養育費不払い問題解決に向けた調査結果
養育費制度や未払いトラブル
養育費制度の解説や養育費にまつわる未払いトラブルについて読んでおきたい記事をまとめました。
養育費を受け取る
・【算定表付き】離婚の養育費いくら支払ってもらえる?
相場や平均、いつまで支払われるか、相手が払わないときの対処法も解説
・子どもの年齢に応じて養育費を変更する取決めはできるか
・養育費を増やしたいときの対処法
・未払い養育費回収のため「強制執行」をする際のポイント
・養育費未払いで相手の給料を差し押さえる方法
・口座を差し押さえて養育費の未払いに対処する
・「彼女できた」「収入減った」…養育費減額の要求に応じる必要はある?
・結婚せず別れたパートナーに養育費を支払ってもらう方法
・新型コロナの影響で元配偶者からの養育費が支払われなくなった場合の対処法
養育費を支払う
・養育費を減らしたいときの対処法
・離婚協議で妻から養育費の支払いを一括で求められたら応じる必要あるのか?
・養育費の増額要求に応じる必要はあるか
・養育費の未払いで給料を差押えられたらどうなるか
行政から受けられるサポート
行政機関から受けられる支援制度の概要や手続きの方法に関する記事をまとめました。
・離婚を考えている方へ~離婚をするときに考えておくべきこと~
・裁判所の養育費・婚姻費用算定表
・養育費や面会交流の取り決め文書の作り方
・相談窓口
養育費相談支援センター (フリーダイヤル 0120-965-419/03-3980-4108)
母子家庭等就業・自立相談センター
日本司法支援センター(法テラス)(サポートダイヤル 0570-078374)
日本公証人連合会
漫画動画で学ぶ離婚後の養育費請求
実際に弁護士ドットコムに寄せられた法律相談を元に作成した、養育費トラブルにまつわる漫画動画です。
弁護士による解説もありますので、ぜひご覧ください。
弁護士ドットコムに寄せられたご相談と弁護士回答
弁護士ドットコムが提供している、オンラインQ&Aサービス「みんなの法律相談」に寄せられたご相談をご紹介します。 個人を特定しない属性情報・行動履歴情報の取得及び利用について
100万件以上の様々な分野の相談と、現役の弁護士の回答が投稿されています。
ご自身だけでは対処することがむずかしい法律分野のトラブルについて、具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
・養育費の調停、何を聞かれる?話して有利になること不利になることとは?
・再婚して養子縁組したら、養育費はもらえなくなる?元夫への再婚報告義務は?
・同棲を理由に養育費を打ち切られた 違法では?
・養育費は収入扱いになる?
・養育費と教育費の違いとは?
・一度決めた養育費を不当に減額させないようにするには
・養育費増額調停で不成立に どうすればいい?