外国人 未婚出産 永住権について
⇒質問一
私の場合は、現在5年間の就労ビザで日本滞在していますが、子供、生活のため、私は日本永住権の取得は可能でしょうか?
ちなみに、在日期間は下記です。
2010年6月〜2011年の6月までワーホリビザ。
2011年6月〜9月帰国。
2011年9月〜2012年3月まで留学ビザ。
(留学ビザの期間、日本語学校に通いながら、現在の会社でバイトしてました。)
2012年4月〜現在至る 就労ビザ。
⇒質問ニ
入籍を考えてましたが、結局相手は借金があることをわかりました。いま一緒に住んでいます。
もしこのまま結婚したら、連帯責任で返済しないといけないでしょうか?子供の児童手当も強制的に返済させられますか?どのような支障があるか知りたいです。
すみませんが、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
関連度の高い法律相談
みんなの回答
結婚した場合は永住権がとりやすくなります。
結婚しても、債務の連帯保証人にならない限り、連帯責任で返済しなければならないことにはなりません。ただ、生計を一緒にすることになるので、返済で生活が苦しくなることが予想されます。返済しない場合、給料の差し押さえなどをされる場合があり、その場合、児童手当の分も含めて4分の1まで差し押さえられます。
2016年06月08日 09時39分
ありがとうございます!よくわかりました。永住権について、調べて申請してみます。
2016年06月12日 09時19分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
関連度の高い法律ガイド
父親に認知させる方法や時期と、非嫡出子の権利
未婚の男女の間に子どもができた際に最も重要なのは、認知の手続きをして、子どもと父親を法律上でも父子関係とすることでしょう。しかし、男性にとっ...

認知を拒否できる場合や注意点
「あなたとの間に子供ができたから、認知してほしい」― 彼女にこのように言われたとき、その子が自分の子であれば、認知をしなければなりません。この...

DNA鑑定で実子でなかった場合の対処法
不倫相手の子どもを妊娠し、夫の子どもとして育ててしまった、というケースもあるでしょう。DNA鑑定の結果、夫の子ではないことが判明した際には、親子...

認知調停の申立て方法と流れ|事実婚のパートナーに認知を拒否された場合の対処法を詳しく解説
結婚していないパートナーに子どもの認知を拒否されている場合、裁判所の認知調停という手続きを利用して、認知を求めることができます。この記事では...

親子関係不存在確認の訴えとは?父子関係を解消する方法
残念なことに、すべての夫婦が円満とは限りません。実は不倫相手の子どもを育てていた、ということも起こり得るのです。子どもの成長につれて自分の子...


今するべきことがわかります 離婚・男女問題のやること診断
解決までの全記事
必要な情報を詳しく知りたい方へ
この相談に近い法律相談
-
家族滞在から定住者ビザ
私は2010年10月末に家族滞在のビザで来日しました、当時18歳でした。私の母は2008年6月技能ビザで来日しました。 実は今大学三年生、再来年の3月卒業予定ですが、家族滞在のビザなので、就職はできません。 就職するために定住者ビザに切り替えたいと思っているが、永住者の子じゃないと厳しいですか? うちの母もし来年永住を申請す...
-
国際離婚: 日本での共同所有物件の分配について
今年に夏ごろまでに離婚をしたいと考えております。最適なアドバイスをどうぞ宜しくお願いします。 1997年に加州にて婚姻届けを出す。2018年現在、15歳の長男、9歳の長女、夫婦でサンフランシスコで暮らしております。 2009年から2015年まで夫の希望で東京に移住。米IT企業の役員として働く。 共同所有物件: 京都で2014年に購入。購...
-
強制送還されてまだ5年間立ってない中国籍の配偶者が日本に再入国できるのか?
台湾人です。2014年6月頃に千葉で今の中国籍彼女と付き合いました(当時の私は留学ビザだった。彼女は研修生という名義で申請した期限過ぎビザらしい)。しかし、当年11月頃に警察に風俗店でガサ入れした時にオーバーステイって罪名で逮捕されました。2015年2月くらいに中国に強制送還されました。 質問1 : >強制送還されてからまだ5...
-
事業年度変更に係る定時株主総会の開催について
法務を担当しているものです。よろしくお願いいたします。 弊社は資本金5億円未満の非公開会社で、現時点の事業年度は定款で4月1日~3月31日と規定されております。 そこで今期(第10期 平成26年4月1日~平成27年3月31日)の定時株主総会(平成27年6月29日開催)で事業年度の変更に係る定款の変更が承認可決された場合、 第11期...
-
米国H-1bビザより永住権への変更(就業ベース)
米国でH-1bビザにて就労中です。 最初の3年の期間を終了し、先日同ビザを更新したのですが今回は3年ではなく1年半しか許可がおりませんでした。 その為、会社を通して就業ベースでの永住権を申請することになったのですが、トータル6年ではなく4年半の場合でも、 永住権の申請できるデッドラインは失効予定日の1年前で間違いありませ...
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい
離婚・男女問題の「トラブル体験談」

DVを繰り返す夫から自由に - 2人の子どもの親権と養育費を勝ち取ったAさんの体験談
- DV
- 親権
- 養育費
- 面会交流
結婚11年目のAさんは、パートで働きながら8歳と10歳の子どもを育てる母親でした。会社勤めをしている夫は、家事や育児に協力しないだけでなく...

性格の不一致から夫との生活が苦痛に - うつ病を患いながら離婚を成立させたBさんの体験談
- 性格の不一致による離婚
- うつ病
- 新居の処分
結婚1年目のBさんは、夫と共働きの二人暮らし。当時仕事に追われていたBさんは、家庭内での夫の態度に違和感を覚えるようになっていました。B...

育児・家事に無関心な夫と離婚 - 3人の子どもの親権・養育費を争ったCさんの体験談
- 親権
- 養育費
- 財産分与
- 年金分割
Cさんは、3人の子どもを育てる専業主婦でした。公務員の夫は、結婚当初から家庭内のことに無関心でした。「子どもが生まれたら変わるかな」と...