この相談内容に対して 弁護士への個別相談が必要なケースが多い
と、1人の弁護士が考えています
回答タイムライン
-
- 弁護士ランキング
- 兵庫県2位
タッチして回答を見る双方の収入、子の数、年齢により、おおよそは婚姻費用の月額は
算定表で分かるかと思われます。
あとは、算定表で考慮されていない特別の費用があるかを考える必要があります。
まずは調停を自分で申立て、収入の考え方や特別の費用等で争点ができた場合に、
弁護士に依頼されるという事も考えられるかと思いますし、
最初から法テラス利用で弁護士に依頼されるということも考えられるかと思います。
法テラスの費用については、法テラスに直接ご確認いただくとよいでしょう。 -
- 弁護士ランキング
- 千葉県6位
ベストアンサータッチして回答を見る婚姻費用の分担は、原則としてお互いの収入のみで判断されるため、弁護士をつけない形での調停申立も十分可能ですが、相手方の主張が特殊であったり、お互いの源泉徴収票のみでは判断できない事項を判断してもらいたい場合には、弁護士なしでご対応されるのはかなり難しいと思われます。
お互いに、互いの源泉徴収票のみで判断しても構わないと合意ができれば、弁護士なしで調停を続行することも可能かと思われます。
この投稿は、2021年04月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
もっとお悩みに近い相談を探す
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから