回答タイムライン
-
- 弁護士ランキング
- 滋賀県2位
- 弁護士が同意
- 1
タッチして回答を見るそもそも相談者様は子の連れ去りに反対ということですか?
そうであれば、連れ去りの前に親権について話し合い、決着まで持っていくということが最も良いと思います。連れ去りの後、時間が経過すれば親権の獲得は難しくなります。
【質問1】
転出届けを提出された事が分かれば、子だけ転出の取消しを行う事はできますでしょうか?
→ありませんし、そもそも取り消せたとしても親権の獲得に意味はありません。実質が問題で住民票上どこにいるかは関係ないからです。
【質問2】
新しい住民票がないと(転入できないと)転校は出来ないという認識でよろしいでしょうか?
→新しい住民票は作ることができるので、質問は関係がないです。
要するに、連れ去り前に親権を決める、連れ去られた後は速やかに話し合う、これが決裂すると子の引き渡しについての調停を起こす(場合によっては子の引き渡し保全処分といって、身体に危険があるなどの事情がある場合に使える緊急の処分とお考え下さい)という順番で対処法が考えられます。
上記にフォーカスして考えてみるべきです。
今は大変なときだと思いますが、これを乗り越えていきましょう。あなたの幸せをお祈りしています。
この投稿は、2022年05月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから