親権変更申し立て調停を弁護士さんに頼む場合
- 1弁護士
- 2回答
親権変更申し立て調停について
8歳の次女の親権変更申し立て調停を弁護士さんをつけて行おうと思います。
理由は娘の希望と養育フォローを全てこちらでやってきた事、話し合いで夫に伝えようと娘がうちに泊まりに来た際に姉と次女はうちにいて、夫の家で母と3人で話し合いをしました。夫は断固拒否で母ともめ、帰宅後に夫が上手く録音したものを証拠として出し、話し合い後の夜中警察に通報し、次女が寝てる所を警察が連れて行き、今日まで音信不通です。
警察には事情を伝え、誘拐ではない事は理解してもらえましたが。
時系列で記録した養育できてない事実や次女の発言とうまとめたものや、次女が寂しい、帰りたくない、こちらに来たいという内容のメールはありますが、証拠として弱く、
虐待等はないので、児相も効果なく調停で頑張るしかないのです。
・調停の場合は弁護士さんの役割としてはアドバイスや私がまとめた資料を確認してくれたりという感じですよね?
・今まで仕事で迎えにいけず、土曜も仕事でこちらが見てましたが、ここ数日は迎えに行き土曜日も仕事を休んでるようなので、改善のみこみありとみなされる可能性もあります。現状心配な主張として、以下内容は効果ありますか?
女の子なので成長してく過程で心配なことが多いです。
*裸を見られたくなくお風呂に夫とは入れない、1人で入るのも上手く頭を洗えないし怖い為、夫の家では基本的にお風呂に入らなかった。ずっと私と母がこちらで入れてきた。夫が頑張る為に娘が無理して一緒に入るのはかわいそう。
*体操着や下着が小さい事、学校の備品が足りなくて買って欲しい事を夫に言えずに私にいつも頼みこちらで買っていた。
*体の成長が早い為、生理やスポーツブラジャーが必要になるのが早そうなので心配
*耳掃除、爪切りを夫ができず娘も嫌がってたので私がいつもやっていた
*学校行事は私か母にきてほしいといつも言っていた