回答タイムライン
-
- 弁護士ランキング
- 東京都6位
タッチして回答を見る◆ 審判による引き渡しが行われた「後」でも、消滅時効(不法行為の場合3年間)にかからない限り、理論的には可能です。
◆ 引き渡しの審判と並行して(同時進行)で慰謝料請求をしてもいいでしょう。
◆ 多分、貴殿は、「返還要請から引き渡しが実現するまでの期間」を意識されて、当該期間が長期間に及べば及ぶほど、慰謝料の金額も高くなるのではないかとのお考えから、引き渡し後の慰謝料請求が可能かとご質問されておられるのではないかと拝察致します。
確かに、上記期間の長短で慰謝料の額は変わるでしょう。
ただし、逆に、慰謝料請求は、苦しんでいる今だからこそという性質のものであるので、早期請求の方が裁判所の印象はいいでしょう。
今か、後か、どちらかがいいかというのは、難しいところですね。
◆ なお、私は、貴殿の事案の詳細を知った上で回答しているわけではございませんので、慰謝料が認められるか否か、認められるとして幾ら位かの回答は答えようがないところであることはご理解を賜りたいと存じます。
-
相談者 931861さん
タッチして回答を見るご回答、ありがとございました。
慰謝料の可否、金額の参考になる様でしたら、下記が詳細になります。
元父子家庭で現在は再婚をしております。
子供が9歳の息子と7歳の娘がおり現在まで親権、監護権は私にあります。
娘が5歳の時に前妻の元義父母が「仕事で遅いし、男手で娘を育てるのは難しいので、小学生になるまで面倒を観る」と半ば強制的に連れて行かれました。
しかし、小学校に娘が上がっても返して貰える様子はなく、貴方も再婚して状況が変わったから孫は一生、私たちが観ると言われてしまってます。
なので、現在は息子と配偶者の3人で住んでおり、
配偶者が私との子供を妊娠しております。
元義父母の家が近いのですが、娘は愛情を持って育てられてる様ですが、自由に両家を往来出来る様な状況ではなく、新たな配偶者も娘と居る時間が短く娘との信頼関係を築くのに不安を感じていますし、新たに産まれてくる子供と娘がキチンとした兄弟関係を築けるか、娘が孤立しないか等が不安です。
また、現在は賃貸に住んでますが一戸建を購入しよと思ってます。市内の別学区への転校を予定してます。
話し合いでは解決しない様なので親権者による引き渡しの審判、場合によっては人身保護請求も視野に入れて検討してる次第です。
参加になる様でしたら、ご返信頂けましたら幸いです。 -
- 弁護士ランキング
- 東京都6位
ベストアンサータッチして回答を見る> 娘が5歳の時に前妻の元義父母が「仕事で遅いし、男手で娘を育てるのは難しいので、小学生になるまで面倒を観る」と半ば強制的に連れて行かれました。しかし、小学校に娘が上がっても返して貰える様子はなく、貴方も再婚して状況が変わったから孫は一生、私たちが観ると言われてしまってます。
◆ これはちょっと酷いですね。
> 自由に両家を往来出来る様な状況ではなく、新たな配偶者も娘と居る時間が短く娘との信頼関係を築くのに不安を感じていますし、新たに産まれてくる子供と娘がキチンとした兄弟関係を築けるか、娘が孤立しないか等が不安です。
◆ お父様のお気持ちとしては当然ですよね。
◆ 私、個人的には、慰謝料請求は認められて然るべき事案(幾らかと言われると難しいですが)だと思います。
義父母は、かわいい孫を側におきたいという自分たちの気持ちだけで行動をしています。
貴殿の気持ちを考えていないことは当然ながら、娘さん(義父母にとっては孫)の本当の幸せを考えていません。
親がいない、親が子を虐待しているという特別な事情がない以上、子は親のもとで育てられてこそ、幸せなのですからね。
この投稿は、2020年06月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
もっとお悩みに近い相談を探す
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから