育児がしんどいと言ったことは親権争いで不利になってしまいますか?

公開日: 相談日:2023年03月16日
  • 1弁護士
  • 1回答
ベストアンサー

【相談の背景】
0歳児の親権を争っています。
子どもが泣き止まず、何しても泣き止まないから放置してもいいかとLINEで聞いたことは育児放棄になってしまいますか?
実際はこのLINEを送った後にすぐ寝てくれているので育児放棄はしていません。
その後すぐ寝てくれたこともLINEに残っています。
当時、私は鬱を患っており、子育ての中で頭痛になることが多く、子どもの泣き声で頭痛がしてきてしんどいというLINEが複数残っています。
それでも実母にも育児の手助けをしに来てもらったりして、夫の育休明けは何とか育児をすることができていました。

夫と離れた今は精神的にも落ち着き、問題なく育児はできています。
監護実績は夫が育休を3ヶ月とり、その間は半分ずつ。育休後2ヶ月は私がメイン。(在宅勤務もあったので、その間は少し手伝ってくれました)
別居後は1ヶ月ほど夫が見ていましたが、残り3ヶ月は私が見ています。

【質問1】
一時的に不安定になり頭痛がして育児がしんどいというLINEが残っていることは不利になってしまいますか?

【質問2】
子どもが泣き止まず、何しても泣き止まないから放置してもいいかとLINEで聞いたことは育児放棄になってしまいますか?

【質問3】
不安定になっていたために育児がしんどかったので、今は問題ないということを診断書や意見書などを書いてもらえたら親権争いは大丈夫でしょうか。

1237478さんの相談

回答タイムライン

  • 弁護士ランキング
    岡山県2位

    川崎 政宏 弁護士

    注力分野
    離婚・男女問題
    ベストアンサー
    タッチして回答を見る

    1 当該LINEだけで親権者としての適格性を判断されることはないので、不利になるとはいえません。

    2 実際に育児放棄をしたわけではないので、その事実をきちんと伝えたらよいです。

    3 産後うつは誰しもあることなので、そのときの状態だけで親権判断されることはありません。むしろ、今きちんと養育監護できているかどうかが大切なので、現在は問題ないという意見書や診断書があれば心強いです。

この投稿は、2023年03月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから

もっとお悩みに近い相談を探す

弁護士回答数

-件見つかりました