回答タイムライン
-
タッチして回答を見る
調停中の嫌がらせがあったこと、警察沙汰になったことから、相手方に「安定した面会交流ができるようになるまでは学校行事への参加は控えてほしい(=今回の入学式への参加はやめてほしい)」とお伝えすることは可能です。
面会交流はあくまで子どものための制度であり、親が嫌がらせを受けているのに交流を続けることは決して子どものためにはなりません。
相手方の入学式への参加を認めない代わりに、お子様の入学式の写真を送るということを代替案として提案するということも可能です。
-
- 弁護士ランキング
- 埼玉県9位
- 弁護士が同意
- 2
タッチして回答を見る離婚調停では,面会交流についてどのように定めたのでしょうか。
学校行事の参加を認める旨の内容が入っていなければ,学校行事の参加は面会交流の内容に含まれておりませんので,法的にはお断りして問題ありません。
お断りしたことにより脅しや嫌がらせがある場合には,お子さんが入学式に安心して参加できるよう,警察に相談しておいた方がよいと思います。 -
相談者 1013629さん
タッチして回答を見る寺沢先生、回答
ありがとうございます。
面会交流はあくまで子どものための制度であり、親が嫌がらせを受けているのに交流を続けることは決して子どものためにはなりません。
とありますが、面会交流は
あくまでも子供のための
制度なので、親が嫌がらせされていても
関係ない。と言うことですかね?? -
相談者 1013629さん
タッチして回答を見る佐藤先生、回答ありがとうございます。
面会は審判で決まり、学校行事の
内容などは一切書かれていません。
調停中に突然、実家に現れ
いろいろされたことがあるため
入学式に来られる恐怖、
入学式の出席を断ったら
突然現れ、何かされるんじゃないか
と言う恐怖があり
返事をするのすら怖いです…
入学式がもうすぐ控えており
入学式が終わってから
連絡した場合、今後また何かで
調停などをしたら、私は不利に
なりますか、、? -
ベストアンサータッチして回答を見る
審判で面会の内容(例えば1か月に1回、2時間)が記載されているのであれば、その審判の内容に従った交流をする必要があります。
学校行事への参加という内容が記載されていないのであれば、お断りして問題ありません。断ったことにより夫から何かをされるおそれがあるということであれば、佐藤先生がおっしゃる通り、警察に相談しておくのが良いでしょう。
そして、上記のような記載がないのであれば、入学式まで連絡をせず、入学式後に連絡したとしても特に内容に違反したというものではないため、調停等で不利益があるとは考えられません。
もっとも、その場合「何で連絡してくれなかったんだ」と夫が憤慨する、それによって何か嫌がらせをされるというおそれがないとは言い切れません。
そのため、早めに夫に断りの連絡を入れ、心配であれば事前に警察に連絡するというのが良いと思います。
この投稿は、2021年04月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから