うつ病、無職、無収入を主張し婚姻費用を支払わない旦那のことで相談です
- 2弁護士
- 2回答
私は旦那の各種の暴力や義理家族との関わり、諸々の不一致により4月頃より別居にいたりました。
結婚生活は今年で10年目です。子どもは、3人おります。
今回ご相談させて頂きたい内容は特に婚姻期間中に出来た各種支払い(負の財産)及び婚姻費用(養育費)です。
只今、離婚協議中です。婚姻費用については調停に切り替えたばかりです。
先生方に、ご相談させて頂きたいのが3点ほどあります。
1、旦那は7月末に退職し8月以降婚姻費用を払ってくれておりません。昨年の秋頃より、うつ病と診断されておりましたが退職するまで就労しておりました。婚姻費用の代理人のやり取りで、無職なので支払えないし、傷病手当も支給要件充足していなかった為支給されていないとのこと。恐らく、退職日に出勤したかと思います。退職日に出勤すると支給されない理由としては『就労が可能だと判断できる(らしい)』『業務はしたくないが傷病手当金だけ受給して退職しようとしている』などの理由のようです。逆を返せば、いくら診断書があっても公的にも『就労可能』との判断材料になると言うことではないでしょうか?
うつ病と言いつつ、飲み会や泊りの外出、キャンプに行ける…けど、仕事は出来ない!という主張は納得できません。
うつ病のような病気の場合、患者の申告がエンドレスなら病院側もエンドレスでうつ病と診断を続け対処療法せざるを得ないと思います。旦那も病院もうつ病であると診断されても婚姻費用や養育費を請求し取得することは可能でしょうか?
2、上記のように、それでも仕事につかず無収入だった場合。不払いだった婚姻費用や養育費は、どうなりますか?旦那がいつか就労したときに差し押さえたり、支払ってもらうことは可能でしょうか?
3、負の財産の支払いは、母の協力のもと引き続き支払っております。その支払い済分、かつ残債分も無収入でもきちんとフェアーに折半もすることは可能でしょうか?
宜しくお願い致します。