離婚調停の答弁書の書き方について
- 2弁護士
- 2回答
離婚調停を申し立てられた側です。
答弁書を返送するようになっていますが、その書き方について教えてください。
私としては、全く納得が行かず、すぐに離婚に応じるつもりはないです。
8歳と14歳の子がいるので、最悪は子どもたちが大きくなるまでは別居のまま婚姻費用をもらっていきたいと考えています。(相手が絶対離婚しかないと言った場合、調停で主張していけますか?)
(1)親権者について
申立人は私としています。
私も親権は渡すつもりはないのですが、チェック項目が、申立人とする、相手方とする、検討中としかないのですが、どのように書けばいいですか?
(3)養育費について
離婚に応じるつもりはないのでチェックは入れなくていいのでしょうか?
(4)財産分与について、(6)年金分割について
離婚に応じるつもりはない
と書けばいいですか?
(5)慰謝料
私の暴言で請求されていますが、もちろん払うつもりもなく、話し合いもろくにせず家庭を放棄し、出て行った夫に逆に請求したいくらいです。(子どもたちは戻ってくるのをずっと待っている)
自分の口から別居するとは言っていないで、私も承諾したわけではないのに出て行った場合、慰謝料は請求できますか?
2,申立書の申立ての理由について
(2)申立ての動機について、あなたのお考えがあれば~とありますが、私は申立てられたほうですが、私の考えをかくのですか?
また、仕事についたばかりで有休も少ない上に、夏季休暇もない職場で、子どもたちの行事で有休も使いきり、これ以上休めないので、期日に行きません。
2ヶ月以内に出席できないとした場合、初回の期日はどのように決まりますか?
以上、よろしくお願いします。