預貯金がない場合は慰謝料や養育費 未担保ローンなどで工面してもらうことは法律上問題?
ただ現実は14歳、18歳のこれからお金がかかる世代の子供がいて私の収入だけでは到底生きていけません。逃げる正確なので養育費といっても本当にくれるのか不安です。
散々くるしんで来たので慰謝料も欲しいと思っています。
きちんと働いており、月給手取り40万以上ある人です。無担保ローンを組み、支払い金をなんとか工面してもらうことは法律的に許されることでしょうか?ない人からは取れないと聞いたことがありますがこちらは最悪裁判まで考えております。
裁判で判決が出たらなくても払わなくてはいけないのですよね?
教えてください。よろしくお願いします。
関連度の高い法律相談
みんなの回答
判決が出たら支払わなければならないですし、支払わない場合は強制執行することが出来ます。
2014年04月22日 21時08分
きちんと働いているとのことですので、給与の差し押さえ等が実効的ですが、その会社を辞めることになった場合に、とても困ります。
どのような職場なのかしっかりと調査する必要があります。悪質なところでは、差し押さえと同時に、退職し、いつの間にか復職しているような場合もあります。
養育費等をしっかりと回収できることをお祈り申し上げます。
なお、判決が出れば払う義務がありますが、払わない人もとても多いです。
2014年04月22日 21時19分
判決が出れば払う義務がありますが、払わない人もとても多いです。
とありますが職場をやめていなければ給料差押えで、行方がわからなくなれば探す方法がなく支払いも執行できないという意味ですか?裁判判決でもそんなものですか?
2014年04月22日 21時22分
裁判所が被告を探しだして執行してくれるわけではなく、自分自身で相手方の勤務先等を調査しないということです。
これにはお金もかかりますし、いろいろ手間もかかりますので、諦めてしまうケースもあります。
2014年04月22日 21時24分
2014年04月22日 21時27分
養育費は,一括で支払うものではなく,通常月〇円という形で決まります。
金額に関しては,以下のHPを参考にしてください。http://www.courts.go.jp/tokyo-f/vcms_lf/santeihyo.pdf
ですから夫に定期的に収入があるのであれば,そこから養育費の支払いを受ければよいと思います。
慰藉料についても,分割の合意ができれば,養育費と同じように支払いを受けることができます。
慰藉料につ
2014年04月22日 21時59分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
関連度の高い法律ガイド
離婚後の「養育費」をもれなく支払ってもらうための手段と手続きの流れ
未成年の子どもがいる夫婦が離婚するとき、子どもの親権者となった親は、親権者ではない親に対して「養育費」を請求できます。養育費とは、未成年の子...

離婚するときに養育費について取り決めなかった場合に養育費を請求する方法
離婚をするときに養育費について決めなかった場合でも、離婚後に、金額や支払い方法を決め、元配偶者に請求することができます。この記事では、離婚後...

離婚するとき養育費のことを決めなかった…「養育費請求調停」を利用しよう
「養育費について何も話し合わずに離婚してしまったけれど、やはりキチンと養育費を支払ってほしい」「養育費は払ってもらっているけど、金額を増やし...

養育費未払いで相手の給料を差し押さえたい!どんな情報が必要?
離婚する際に取り決めした養育費が支払われない場合、相手の給料を差し押さえて養育費を回収することは可能なのでしょうか。また、そのためにはどのよ...

再婚後も養育費は支払ってもらえる?減額になるケースとは
離婚する際に取り決めた養育費は、再婚後も引き続き支払ってもらうことができるのでしょうか。再婚したことを理由に減額になる可能性はあるのでしょう...

この相談に近い法律相談
-
息子に対する慰謝料は親が肩代わりするべきですか?
どうか教えてください。 息子が離婚することになりました。 慰謝料を300万払わなければいけません。 息子が全部悪いのですが、月々手取り20万足らずのお給料で今年4月から社会人として働いていて、貯金はありません。この場合親が払わなければいけないものでしょうか? 裁判になってもこちらには勝ち目が無いので費用等の負担を考...
-
離婚後の慰謝料、高額で払えない
性格の不一致により妻と離婚することになりました。 生まれて数カ月の子がいるため養育費4万、慰謝料300万請求されました。 私は仕事で出張が多くありあまり話も出来なかったのと、お互い早く終わらせたいという気持ちで公正証書を作成してしまいました。 ですが後になって養育費4万とてもじゃないけど払えないのと慰謝料も...
-
再婚による養育費、税金未納による慰謝料から引かれること
養育費、慰謝料をこちらの同意なしで支払わなくなった場合について 養育費は、私が再婚(養子縁組はしていない)したことを伝えると勝手に支払わなくなりました。 慰謝料は、300万を分割でしたが、婚姻中だったころの市民税の滞納通知が届いたようで、管理をしていたのはお前だから、お前が払えと勝手に引かれて支払われていません...
-
慰謝料支払いについて。養育費は?
結婚2年目の会社員主婦です。 主人はバツイチ。主人の不貞により離婚をし、その1年後私と出会い結婚しました。(つまり私が原因で離婚したのではありません) 前妻との間に今中一になる子供がいて、その子は前妻がひきとりました。毎月慰謝料5万、養育費5万、計10万を支払っています。 慰謝料の方は総額が決まっているらしく、それが終...
-
養育費を減額させないようにするには
養育費を今5万という話で和解しました。 この金額は相手の家族も元夫も納得して離婚前から話し合い決めています。 最近ですが、姑の作戦で 元夫がこの先どをやって払わないようにするか考えていることを最近知ってしまいました。 収入もわざと低い収入とわざとしているみたいです。 面会もこちらから連絡とれない相手をなんとか...
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい
離婚・男女問題の「トラブル体験談」

DVを繰り返す夫から自由に - 2人の子どもの親権と養育費を勝ち取ったAさんの体験談
- DV
- 親権
- 養育費
- 面会交流
結婚11年目のAさんは、パートで働きながら8歳と10歳の子どもを育てる母親でした。会社勤めをしている夫は、家事や育児に協力しないだけでなく...

性格の不一致から夫との生活が苦痛に - うつ病を患いながら離婚を成立させたBさんの体験談
- 性格の不一致による離婚
- うつ病
- 新居の処分
結婚1年目のBさんは、夫と共働きの二人暮らし。当時仕事に追われていたBさんは、家庭内での夫の態度に違和感を覚えるようになっていました...

育児・家事に無関心な夫と離婚 - 3人の子どもの親権・養育費を争ったCさんの体験談
- 親権
- 養育費
- 財産分与
- 年金分割
Cさんは、3人の子どもを育てる専業主婦でした。公務員の夫は、結婚当初から家庭内のことに無関心でした。「子どもが生まれたら変わるかな」と...