退職金 財産分与の計算
裁判所の実務では、以下の計算方法が用いられます。
➀財産分与額=別居時の退職金額×(夫婦の同居期間/勤務期間)
質問です。
➁財産分与額=別居時の退職金額-結婚時の退職金額
という計算方法もあるかと思いますが、➁ではなく➀が多用されている理由を教えていただけませんか。
➁の計算方法が適切でない理由を教えてください。
関連度の高い法律相談
みんなの回答
夫婦の同居期間/勤務期間であれば、計算が単純であり、全国の裁判所で使用できます。
財産分与額=別居時の退職金額-結婚時の退職金額の方式もありますが、退職金は基準となる倍率を掛けます。勤務期間が長いほど、倍率が増加します。また、倍率も会社によって、違います。そこで、全国で統一的な基準とするために、最初の方式を用います。
2019年07月28日 09時37分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
関連度の高い法律ガイド
将来の退職金も財産分与の対象になるのか
離婚をする際の財産分与の対象には、配偶者に支払われる退職金も含まれます。配偶者がまだ働いていて、退職金が支払われていない場合でも、「いま退職...

別居後に貯めたお金も財産分与の対象になる?
離婚をするとき、結婚している間に貯めたお金や不動産、車などの財産を夫婦で分け合うことを、財産分与といいます。結婚している間に夫婦で築いた財産...

子どものお金は財産分与の対象になるのか
離婚をするとき、結婚している間に夫婦で築いた財産を分け合うことを財産分与といいます。では、子どもへのお祝い金や児童手当、子どもの服やベビーカ...

夫婦のお金をギャンブルに使われた場合の対処法
結婚後に夫婦で貯めたお金などの財産(共有財産)は、離婚する際、夫婦で分け合うことになります。財産分与といいます。配偶者が、共有財産の一部をギ...

子ども名義の預金や学資保険は財産分与の対象になる?離婚後に子どもの財産を管理するのは誰?
結婚している間に夫婦で築いた財産を、離婚時に分け合うことを「財産分与」といいます。では、「子ども名義の預金」や「学資保険」などの財産は、財産...


今するべきことがわかります 離婚・男女問題のやること診断
解決までの全記事
必要な情報を詳しく知りたい方へ
この相談に近い法律相談
-
退職金 財産分与の計算方法
離婚訴訟で、退職金の財産分与の計算式をご教示いただけないでしょうか? 以下、①から③を使ってどのように計算しますか? ①現在、自己都合で退職したらもらえる退職金 ②勤続年数 ③同居期間(結婚から別居まで)
-
財産分与の計算方法について
財産分与の計算をしようと考えてます。 婚姻前の預金は財産分与の対象とならないということはわかるのですが、婚姻前の預金がいくらあったか定かではありません。結婚して20年なので、余りにも時が経ち過ぎてわかりません。その場合はどうするのが一般的ですか?例えば、会社員として働いている期間が30年で、独身期間が10年間、婚姻期...
-
財産分与の計算方法について
初めて質問させて頂きます。 現在離婚に向けて協議中なのですが、 財産分与を行うにあたって質問をしたいと思い、投稿させて頂きます。 財産分与とは,婚姻生活中に夫婦で協力して築き上げた財産を,離婚の際にそれぞれの貢献度に応じて分配することをいいます。 と記載されている事が多いのですが、分与する額を決定する際に、共...
-
財産分与の計算方法について
現在離婚調停中です。 財産分与についてどういった計算式になるのか教えていただきたいのです。 お互いの預貯金が、例えば、 夫:入籍時450万、別居時465万 妻:入籍時360万、別居時194万 という場合、どのようになりますか? また、マンションのローンが残っている状態で、今売りに出しているようなのですが、ローンの名義は夫...
-
財産分与 計算方法 預貯金
財産分与の計算についてお聞きします。 夫の預貯金で婚姻前に90万貯まっていて 婚姻期間中の残高が130万だったとき 130万-90万=40万÷2で20万が分与額とゆう 計算であってますか?
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい
離婚・男女問題の「トラブル体験談」

DVを繰り返す夫から自由に - 2人の子どもの親権と養育費を勝ち取ったAさんの体験談
- DV
- 親権
- 養育費
- 面会交流
結婚11年目のAさんは、パートで働きながら8歳と10歳の子どもを育てる母親でした。会社勤めをしている夫は、家事や育児に協力しないだけでなく...

性格の不一致から夫との生活が苦痛に - うつ病を患いながら離婚を成立させたBさんの体験談
- 性格の不一致による離婚
- うつ病
- 新居の処分
結婚1年目のBさんは、夫と共働きの二人暮らし。当時仕事に追われていたBさんは、家庭内での夫の態度に違和感を覚えるようになっていました。B...

育児・家事に無関心な夫と離婚 - 3人の子どもの親権・養育費を争ったCさんの体験談
- 親権
- 養育費
- 財産分与
- 年金分割
Cさんは、3人の子どもを育てる専業主婦でした。公務員の夫は、結婚当初から家庭内のことに無関心でした。「子どもが生まれたら変わるかな」と...