回答タイムライン
-
- 弁護士ランキング
- 埼玉県3位
- 弁護士が同意
- 2
タッチして回答を見る1.持戻しと言うより,その不明金がどこかに保管されて現存していれば,財産分与の対象にすることは可能です。
2.「払い戻しや臨時収入的な入金も全て引き下ろされていました。」というのであれば,その使途を明確にするよう求める作業がスタートでしょう。 -
相談者 360681さん
タッチして回答を見るでは、もう全部使われていたら泣き寝入りと言うことですか?同居の親からもお金を貰っていたにも関わらずそれもどこにあるのか分かりません。
親は持病持ちな為いつ悪化するかも分かりません。
こちらに不貞がある場合等の慰謝料を相殺は出来ないのでしょうか? -
- 弁護士が同意
- 1
タッチして回答を見る【質問】ざっと計算しても不明な引き下ろしが総額500万くらいでした。これを持ち戻しとかの対象にはならないのでしょうか?
【回答】財産分与をする際に、相手方に不合理な支出,過剰な浪費がある場合には、「共有財産」へ持ち戻しされることがあります。合理性のない支出の一例としては、以下のようなものが考えられます。
<合理性のない支出の例>
(1)妻が結婚する前からの自分の借金などに,夫の収入による財産を充てた。
(2)妻が洋服や装飾品やエステなどに多額を浪費した。
(3)妻が店舗経営等をしている場合に、その無謀な店舗経営のために夫の預金を使って損失
を被った。
相手方がしたこのような不合理な支出については,「夫婦共有財産の本来の使い方ではない」と裁判所が評価することがあります。問題になってくるのは、あなたの場合には、総額500万円くらいの不明な引き下ろしがあるということですが、その支出が「夫婦共有財産の本来の使い方ではない」といえるかどうかという点です。使い道が全くわからない場合には、相手方にその使い道を問いただす事になろうかと思いますが、相手方が正直に話しをしない場合には、「共有財産の本来の使い方」に基づく支出と判断されてしまうことがあります。(
収入等と比較してあからさまにおかしいという場合には判断がわかれるでしょう。) -
相談者 360681さん
タッチして回答を見る鈴木先生ありがとうございます。
妻の親の借金返済に当てたのは知っています。が
証拠はありません。
結婚当初から残高を毎月千円も残さずでした。
50万以上の収入があろうが常にです。
なおかつ
税金も子供の学資等全て滞納をしています。
私の不貞を良いことに慰謝料を払えとなっていますが
差し押さえされていますし私はローンのあら家から追い出されている状態ですし
慰謝料なんて払える状態でもなく
親の介護ものちにあると思います。
聞き入れるしかないのでしょうか? -
タッチして回答を見る
【質問】妻の親の借金返済に当てたのは知っています。が、証拠はありません。
【回答】現状はどのような状況、すなわち、調停中なのか裁判中なのか、その前の話合いだの段階なのかわかりませんが、妻の親の借金返済に当てたということがわかっているのであれば、その事実を主張して相手方に追及してみたらいかがでしょうか。そうでないというのであれば、どのような支出に使ったのか相手方も明らかにするべきでしょう。
【質問】結婚当初から残高を毎月千円も残さずでした。50万以上の収入があろうが常にです。なおかつ、税金も子供の学資等全て滞納をしています。
【回答】よく離婚の事案で奥様に財布を預けているような場合によく夫側から出る不満で一番多いのがこのような主張です。お気持ちとしては、多くの収入があったのにきちんと管理をしくれていなかったという不満があることは理解ができます。しかしながら、見方を変えれば、相手方に財布の管理を丸投げして放置してきた結果ということもできるわけです。お気持ちはわかるのですが、離婚の際に上記のような主張をしたとしても、状況が良い方向に向かうということはないだろうかと思います。
【質問】私の不貞を良いことに慰謝料を払えとなっていますが、差し押さえされていますし私はローンのあら家から追い出されている状態ですし。慰謝料なんて払える状態でもなく 親の介護ものちにあると思います。聞き入れるしかないのでしょうか?
【回答】不貞行為があったのであれば、慰謝料については支払う必要があります。ただ、金額については適正な金額になるように話を進めて行くべきであろうかと思います。相場は100万円~200万円程度であると考えて頂いて結構だと思います。支払いが厳しいのであれば、支払方法について合意を得るほかありません。 -
- 弁護士ランキング
- 兵庫県1位
タッチして回答を見る持ち戻しと言うのは相続の時の話で、離婚のときは共同財産ですので、財産分与での精算の話でしょう。
妻の親の借金返済に当てたのは知っています。が証拠はありません。
返済の証拠は不要ですが、別居の時点(直前)で、そのお金が、あった証拠は必要です。預金通帳や取引履歴などから証明することになるでしょう。
親の介護ものちにあると思います。
聞き入れるしかないのでしょうか?
相手に全財産の開示を粘り強く交渉していくことでしょう。
通帳の動きや保険などの動きで不審点を指摘していくことです。
ただ、最終的に、使い切っているようでしたら、どうしようもないことはあります。 -
相談者 360681さん
タッチして回答を見る現在離婚調停中です。
1枚だけですが妻の母親の水道料金を私宛てに支払っていたなどの証拠はあります。
裁判になった時にと思って
通帳記録等の証拠は提出しておりません。
それを掲示し
回答を求めればいーですか?
調停では話し合いの場なので
これを元に相殺と言えばいーのでしょうか?
また不倫をしていたなど確固たる証拠なんてありませんが。 -
タッチして回答を見る
【質問】現在離婚調停中ですが、証拠としては1枚だけですが妻の母親の水道料金を私宛てに支払っていたなどの証拠はあります。裁判になった時にと思い、通帳記録等の証拠は提出しておりません。それを掲示し回答を求めればいいでしょうか?調停では話し合いの場なので
これを元に相殺と言えばいいのでしょうか?また、自分が不倫をしていたなど確固たる証拠もありません。
【回答】まず、財産分与の持ち戻しについては、条文には根拠はありません。しかしながら、
昭和61年8月4日 浦和地裁 昭59(タ)57号 離婚等請求事件、東京高等裁判所平成4年(ネ)第3304号離婚等請求控訴事件平成7年4月27日等で財産分与においても持ち戻し的処理をしていることを認めているものがあります。
現在調停中ということですので、調停の席で「夫婦共有財産の本来の使い方ではない」ということを主張するほかないでしょう。妻の母親の水道料金を払っていたということがその証拠にはならないと思われますが、奥様が親の借金の返済に勝手に使っていたということとどのような関係性があるのでしょうか。
慰謝料の問題と財産分与の問題は別々の問題です。まずは、財産分与として夫婦の実質的共有財産として何があるのか、現在ないにしても持ち戻しができるからいくらになるはずであるという主張をして、その場合には自分は相手方にこれだけの財産分与請求ができると主張し、それと慰謝料を相殺するという主張をすることになろうかと思います。
ただ、500万円全部が持ち戻しの対象ということになることは考えられないので、慰謝料がチャラになるのではないかという甘い期待は持たない方が良いと思います。 -
相談者 360681さん
タッチして回答を見る回答ありがとうございます。
簡単に借金、水道料金等今までかなり好き勝手にお金を使い果たされ不貞をした等鬼の首をとったかの様に請求をしてくる事に苛立ちを感じているしだいです。
金の管理を丸投げした自分にも非はあると思います。
何度かレシート等全部見せろと言った事もありますが
実行されずそのままにしてしまった結果です。
しかし、その裏を返せばまさか滞納もし貯蓄ゼロとまでは思ってもみない、信じていたのを裏切る行為だと思います。
私は弁護士をつけてはいませんが
ここまでお金の話がややこしく絡むのなら
弁護士さんをつけた方が良いのでしょうか…
あちらはつけています。
-
ベストアンサータッチして回答を見る
【質問】簡単に借金、水道料金等今までかなり好き勝手にお金を使い果たされ不貞をした等鬼の首をとったかの様に請求をしてくる事に苛立ちを感じているしだいです。金の管理を丸投げした自分にも非はあると思います。何度かレシート等全部見せろと言った事もありますが実行されずそのままにしてしまった結果です。しかし、その裏を返せばまさか滞納もし貯蓄ゼロとまでは思ってもみない、信じていたのを裏切る行為だと思います。私は弁護士をつけてはいませんがここまでお金の話がややこしく絡むのなら、弁護士さんをつけた方が良いのでしょうか。
【回答】財産分与の対象となる実質的共有財産がなく、あとは、慰謝料の問題だということになると、弁護士を付けたとしても費用対効果があまりないような気がします(慰謝料の主張金額が不当に高いと言う場合は弁護士をつけて争う意味あると思います。)。財産分与の際における持ち戻しというのは、例外的な事象です。不合理な支出とか過剰な浪費と言えて始めて認められるものです。弁護士も万能ではありませんので、事実と証拠に基づいて相手方と争うことになりますから、主張する事実、証拠が整っていない状況で受任をしたとしても、結果が変わらない可能性もあります。ただ、その可能性にかけて弁護士を付けて争いたいという場合であれば弁護士をつけて争う意味があろうかと思います。
-
相談者 360681さん
タッチして回答を見る回答ありがとうございます。
収入の全部を引き落とす行為は結婚当初からですので
慰謝料を払う意志は全くありません。
まして親の金も全部使われていますので。
判決が出ようと私に支払い能力はありません。
それは妻の責任でもあると思います。
滞納しようが専業主婦のままでしたから。
何度も回答くださりありがとうございます。
この投稿は、2015年06月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから