引越し回数が多いと親権取得に悪影響ですか?
- 1弁護士
- 1回答
親権を争っています。
引越しの回数が多いと親権取得に不利になりますか?
一年ほど前から夫と別居、私と2歳の子供と2人で暮らしています。
去年3月に別居のため引越し、そこから保育園料が月三万円上がること、子供の医療費助成が収入制限を超えてなくなること等が重なり、家賃を下げるために8月に引越しました。
ここまでは保育園は転園していません。
そして来月にもう一度引越しをしようとしています。
来月引越す理由は、今の自治体では離婚が成立するまでは世帯収入で計算されるため月9万円かかっています。
今は貯金を月10万近く切り崩して生活しており、婚姻費用が算定表通りに決まったとしても保育園料でほとんどなくなります。
そのため私の収入だけで保育園料を計算してくれる(4千円になる)自治体へ転居、そして保育園転園をする予定です。
今は家賃相場も高く、なんとか2人入居できた小さなハイツで6.5万円。
引越せば部屋も増やせて5万円かからず住めます。
調停成立に見通しが立たないことも含め、引越しを決めました。
このように、引越し回数が多く子供を連れ回す形になっています。
これは親権を取る上で不利に働きますか?
婚姻費用をもらえるようになるのだから無償化になる一年先まで今の生活に耐えるべきでしょうか?