離婚調停について
関連度の高い法律相談
みんなの回答
ただ、奥さんの現住所が遠隔地の場合には原則奥さんの住所地を管轄する家庭裁判所に申し立てることになりますので、この点はご注意下さい。
2012年12月13日 14時43分
2012年12月14日 00時15分
2012年12月14日 17時53分
これまで何度も相手の弁護士と協議をしてきましたが、果たして調停で丸く収まるとは到底思えず、私としては初日に話がまとまらない場合は、その場で調停不成立にして審判に移して頂こうと思っているのですが、一回の調停でそのようやことが可能なのでしょうか?やはり調停員の方はどちらか一方に妥協するように進めてくるのでしょうか?何回も相手方の裁判所に出向くのは経済的にもかなりの負担になります。また、審判になると更に費用がかかるとも聞いていますので、その辺を天秤にかけて、どちらが私にとって最善なのか考える必要もありますね。闘って名誉を勝ち取るか、費用を抑えて妥協するか。悩ましいです。
弁護士さんについては、現地の弁護士さんに相談した方がよさそうですね。ただ、信頼できる人を探すというのがなかなか難しそうです。どうも離婚に関しては夫側が理不尽なほど不利な状況になりがちだと聞きます。男性側に強い弁護士さんが見つかるといいのですが。
2012年12月15日 15時30分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
関連度の高い法律ガイド
「離婚調停」の費用や期間・裁判との違い
離婚について、夫婦間で話し合ってもなかなかゴールが見えない場合、家庭裁判所での「離婚調停」という手続きで解決を目指すことができます。離婚調停...

離婚調停について弁護士に依頼するメリットと費用
離婚調停を検討している方の中には、弁護士に依頼したほうがいいのか、迷っている方もいるでしょう。費用の相場はどれくらいなのか、どんな弁護士に頼...

離婚調停の前に準備すべき資料
離婚調停に臨むにあたっては、事前に様々な資料を準備しておく必要があります。ここでは、調停で慰謝料や養育費、面会交流の話合いをする場合に準備す...

離婚調停はどのくらい時間がかかる?
「早く離婚したいけど、離婚調停にはどのくらいの時間がかかるの?」ーー。離婚調停を検討していると、手続きにかかる時間が気になる方も多いのではな...

離婚調停とは?手続きの仕組みや流れ
離婚について、配偶者と話し合ってもなかなか折合いがつかない場合、家庭裁判所の離婚調停という手続きを利用することで、解決を目指せる可能性があり...


今するべきことがわかります 離婚・男女問題のやること診断
解決までの全記事
必要な情報を詳しく知りたい方へ
この相談に近い法律相談
-
婚姻費用の申立てがあり同時に離婚調停も申立てられました
3ヶ月前から妻と娘が実家に帰ってしまい別居状態です。 原因は、多々ありますが妻の言い分としては自分からのDVや精神的虐待です。 私は定期的にカウンセリングにも通い改善していきたいと思っています。また離婚をせず、また3人で暮らせるよう前向きに考えています。 その状況で、先月婚姻費用の申立てがあり私は調停で話し合うこと...
-
離婚調停申し立て前に
来月中旬に離婚調停が始まります。 旦那側も私も代理人として弁護士をたてています。調停前に打ち合わせみたいなことをするとは思いますが、大体どれだけ前に事前の打ち合わせをするのでしょうか?
-
離婚裁判をするには
「まず調停を」と、よく回答されていますが、夫が離婚調停を申し立てました。私は離婚するつもりはありません。私は、調停には3回出席、4回目は欠席で不成立でした。再度、呼び出しがありましたが、今後、何回調停を起こしても、不成立にするつもりです。 初歩的な質問ですみません。 夫としては、このまま不成立でも調停にかけたので...
-
離婚調停について。月に何回ほど出向くものなのでしょうか?
離婚調停を考えています。離婚調停をするには別居などしないといけませんよね? 月に何回ほど出向くものなのでしょうか?
-
離婚調停中の円満調停ってできるんですか?
第1回の調停で、調停委員の方から「この調停は成立させちゃいけない。円満調停ってのもあるんですよ、鍵はあなたが握っていますから」と言われました。 主人の不倫で主人が家を出て別居1年。 主人からの申し立てです。 不倫相手とは別れているけど離婚したいと主人は主張しています。 私はやり直したい気持ちを主張していました。 ...
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい
離婚・男女問題の「トラブル体験談」

DVを繰り返す夫から自由に - 2人の子どもの親権と養育費を勝ち取ったAさんの体験談
- DV
- 親権
- 養育費
- 面会交流
結婚11年目のAさんは、パートで働きながら8歳と10歳の子どもを育てる母親でした。会社勤めをしている夫は、家事や育児に協力しないだけでなく...

性格の不一致から夫との生活が苦痛に - うつ病を患いながら離婚を成立させたBさんの体験談
- 性格の不一致による離婚
- うつ病
- 新居の処分
結婚1年目のBさんは、夫と共働きの二人暮らし。当時仕事に追われていたBさんは、家庭内での夫の態度に違和感を覚えるようになっていました。B...

育児・家事に無関心な夫と離婚 - 3人の子どもの親権・養育費を争ったCさんの体験談
- 親権
- 養育費
- 財産分与
- 年金分割
Cさんは、3人の子どもを育てる専業主婦でした。公務員の夫は、結婚当初から家庭内のことに無関心でした。「子どもが生まれたら変わるかな」と...