離婚調停中の復縁請求。裁判離婚と調停離婚はなにかかわりますか?
次回で調停を打ち切って裁判にするつもりですが
今まで離婚してやると毎月のように私にいってきた相手なのに…
よくわからない
裁判離婚と調停離婚はなにかかわりますか?
関連度の高い法律相談
みんなの回答
調停は話し合いなので、金額等の条件の折り合いが着くかどうかで離婚できるかどうかが決まります。条件が折り合わなければ調停不成立(不調といいます)で、手続は終わります。
そして、次に裁判となると、民法上の離婚原因がないと離婚できません。性格の不一致など離婚原因になりませんし、相当ひどい事情がないと裁判所は離婚を認めませんので、裁判になると、一方が離婚に反対すると、離婚は極めて、極めて、困難になります。
基本的に裁判所は離婚を認めない姿勢を原則としています。
調停段階で離婚できるならば、多少の金銭の支出を犠牲にしても離婚する依頼人は少なくありません。
離婚原因(例えば継続した不貞行為とか)がある場合は別ですが、そういう事情がないときは、裁判離婚は相手が反対すると超困難であるという、そういう違いははっきりあります。
2012年05月14日 23時25分
しかし、復縁したいといったり、復縁ができないのであれば親権がいるといっているので、相手にならないということで、不調にするようです。
また、原因としては、虐待度DVで証拠もあるんです。
しかも、相手方は私が不貞をしてといっているらしいんです…。
こういう場合は、どうなるのでしょうか?
2012年05月15日 12時55分
そうなると、離婚するためには訴訟しかないのですが、DVは、頻度、程度、継続性等にもよりますが、民法上の離婚原因である「婚姻を継続しがたい重大な事由」に該当し得るので、この点の立証次第では離婚も可能になるでしょう。
もっとも、訴訟の場でも相手方が「離婚する事自体には争いがない」と主張する場合には、裁判所も離婚を認める前提で、和解の場を設けてくれると思います。
なお、不貞行為を指摘されているようですが、当方に覚えがなければ不貞の立証は不可能なので、本件には関係しないと考えてよいでしょう。
2012年05月15日 18時19分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
関連度の高い法律ガイド
「離婚調停」の費用や期間・裁判との違い
離婚について、夫婦間で話し合ってもなかなかゴールが見えない場合、家庭裁判所での「離婚調停」という手続きで解決を目指すことができます。離婚調停...

離婚調停はどのくらい時間がかかる?
「早く離婚したいけど、離婚調停にはどのくらいの時間がかかるの?」ーー。離婚調停を検討していると、手続きにかかる時間が気になる方も多いのではな...

離婚調停中に配偶者が逮捕・勾留された場合
離婚調停は、夫婦双方が裁判所に出向いて行います。では、離婚調停中に配偶者が逮捕・勾留されてしまった場合、離婚調停はその後どうなってしまうので...

不倫された場合に調停で離婚を拒否できるか
不貞行為をした配偶者から「離婚してほしい」と調停を申し立てられたけれど、自分は離婚に応じたくない場合、どうすればよいのでしょうか。調停で決着...

離婚調停に提出する「陳述書」とは
離婚調停では、「陳述書」という書類を提出することができます。調停を進めるために絶対に必要な書類ではありませんが、提出することで調停を円滑に進...


今するべきことがわかります 離婚・男女問題のやること診断
解決までの全記事
必要な情報を詳しく知りたい方へ
この相談に近い法律相談
-
離婚調停について
調停離婚の際に相手側が裁判所へ出向かない場合は離婚できないのでしょうか?
-
離婚調停が勝手に終わらせられた事
質問です 私が婚姻費用分担請求を申し込み、 別居中の旦那が離婚調停を申し込みました 婚姻費用分担調停当日と同時に旦那が離婚調停を申し立てたことをしり、書類をもらいました 離婚する気はなく書類も出してません 二回目の調停で、話し合いができないので、審判に移行すると言われ、離婚調停も終わりと言われました 今...
-
裁判離婚について
現在、妻から離婚してほしいと言われております。 先日、4回目の離婚調停で妻が弁護士を連れてきて、調停の取り下げを行っていきました。離婚調停が不調に終わったわけではなく、申立人の取り下げによって終わった場合でも裁判離婚へ進むことができるのでしょうか?
-
離婚調停と裁判にかかる期間
いつもありがとうございます。またお願いします。離婚調停に被告が一切出席せずに不成立に終わったとして、裁判にも一切出席してこなかった場合、調停申立てから最終の判決が出るまで、どれくらいの時間でしょうか?慰謝料や養育費は請求しません。
-
離婚調停の回数について
離婚調停中なんですが、離婚調停の回数が多ければ離婚裁判になったときに離婚が認められやすくなることはありますか?
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい
離婚・男女問題の「トラブル体験談」

DVを繰り返す夫から自由に - 2人の子どもの親権と養育費を勝ち取ったAさんの体験談
- DV
- 親権
- 養育費
- 面会交流
結婚11年目のAさんは、パートで働きながら8歳と10歳の子どもを育てる母親でした。会社勤めをしている夫は、家事や育児に協力しないだけでなく...

性格の不一致から夫との生活が苦痛に - うつ病を患いながら離婚を成立させたBさんの体験談
- 性格の不一致による離婚
- うつ病
- 新居の処分
結婚1年目のBさんは、夫と共働きの二人暮らし。当時仕事に追われていたBさんは、家庭内での夫の態度に違和感を覚えるようになっていました。B...

育児・家事に無関心な夫と離婚 - 3人の子どもの親権・養育費を争ったCさんの体験談
- 親権
- 養育費
- 財産分与
- 年金分割
Cさんは、3人の子どもを育てる専業主婦でした。公務員の夫は、結婚当初から家庭内のことに無関心でした。「子どもが生まれたら変わるかな」と...