内容証明書のその後の流れ
- 1弁護士
- 1回答
夫は2年半前に一方的に家を出ましたが、直後に探偵により不倫発覚。夫の不倫相手に慰謝料請求する為に弁護士と契約し、内容証明書を出し、弁護士なしの回答書が届きました。
不倫が私に発覚しても関係は続き、3年以上の不倫関係ですが、回答は夫婦破綻していたと聞かされ信じていた、もう別れた、50万しか払えない。との事でした。
私は夫と離婚する意思はありません。
質問①
弁護士と相談し300万請求しましたが、着地点は100~150万と思っています。弁護士の先生の感覚で50万はどうですか?私は長年苦しめられ、子供との将来を考えると到底納得出来ない金額です。
質問②
話し合いをしても無駄な相手なので、裁判に進むか、仲裁センターに申し立てする方針で打ち合わせする事になりました。
相手とのやり取りはしずに、この流れ自体、あり得る話しですか?
仲裁センターに申し立てするのであれば、高額な着手金を考えると、最初から弁護士を雇わずに仲裁センターに申し立てすればよかったのではと思ってきましたが、弁護士と契約したメリットが私にありましたか?
質問③
仲裁センターと裁判では判決金額に大差が出るものですか?
大体の予想判決慰謝料はどのくらいでしょうか?判決50万が認められてしまうなんて事がありますか?
質問④
仲裁センターの期日に相手が欠席した場合は?また相手は必ず代理人を同席するものですか?
質問⑤
仲裁人は申し立て側が選任出来るらしいですが本当ですか?それは選ぶ人によっては申し立て側にメリットになる場合もあるのでしょうか?
仲裁センターを初めて知り、戸惑いの中、50万という相手の誠意のない主張にとても気持ちが沈んでいます。
どうぞ、宜しくお願い致します。