有責配偶者の夫からの離婚調停が不調となるにはどれくらいの期間がかかりますか
私は離婚は全く考えていないので弁護士の無料相談で家庭裁判所に提出する書類を一緒に作成していただき離婚は全く考えていない旨を記載し、また病気療養中(難病)のため調停は欠席とし、有責配偶者である夫からの調停を不調とすることにしました。1回目の調停は3月21日です。
このような場合、調停が不調と決まるのにどれくらいの期間がかかるのでしょうか。また不調と決まれば私にも家庭裁判所から連絡は来るのでしょうか。
関連度の高い法律相談
みんなの回答
せいぜい2回で不調で終了でしょう。
2017年03月08日 15時09分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
関連度の高い法律ガイド
配偶者の不倫を理由に離婚する方法
配偶者が不倫をしていることが発覚したーー。裏切られた悲しさから離婚を考える人もいるでしょう。「離婚をしたい」と切り出したけれど拒否された場合...

離婚調停中に配偶者が不倫をした場合の慰謝料
離婚調停中に配偶者の不貞行為が発覚した場合、慰謝料を支払わせることができるのでしょうか。この疑問について「[みんなの法律相談](https://www.beng...

夫の風俗通いが原因の離婚請求と慰謝料の相場
夫の風俗通いを理由に、離婚したいと考える人もいるでしょう。結論から言えば、風俗での性行為も離婚原因となり得ます。離婚できる場合や注意点、慰謝...

配偶者の社内不倫を会社に告げることのリスク
配偶者が社内不倫をしていることが発覚した場合、大きなショックを受けるでしょう。不倫相手に報復するために、会社に不倫を報告したり、不倫相手を辞...

配偶者と不倫相手の会話を無断で録っても証拠になる?
配偶者の不貞行為を理由に、裁判で離婚や慰謝料請求を認めてもらうためには、その事実を証明する証拠が必要です。配偶者や相手方に不貞行為を認めさせ...


今するべきことがわかります 離婚・男女問題のやること診断
解決までの全記事
必要な情報を詳しく知りたい方へ
この相談に近い法律相談
-
離婚調停 次回ある場合
お世話になります。 本日、午後から離婚調停がありますが、 子供の体調不良で裁判所へ欠席連絡しました。 (先月は子供の預け先がなかったので欠席しました。) 今回、二度目の欠席になります。 来月あるかは調停委員会の判断によると言われました。 もし、来月になった場合はたった一度の調停でも代理人を立てたほうがいいで...
-
2つの調停が終わらないと裁判は無理ですか?
9月に離婚調停一回目しました おそらく今月旦那方から円満調停の通知がくるかもしれません。 弁護士さんさえ決まれば離婚調停取り下げて(旦那方には7月から弁護士がついてます)裁判にする予定だったんですが…… 円満調停と離婚調停がともに不調にならなければ裁判はできませんか? 11月までに離婚して幼稚園に申し込みをしたか...
-
5回目の離婚調停の件で
離婚調停の不調とは、誰が決めるのですが? 5回目の調停を控えてます。
-
離婚、婚姻、離縁、面会交流調停
裁判所から調停の通知が3通来ました。離婚調停、婚姻費、離縁の3通です。それに私が面会交流を申し立てました。調停の順番としてはどんな順番になるのですか?
-
離婚調停について。
夫に調停を申し立てられ、2回目の裁判を待っている所です。1回目では、夫の離婚の意思は固い。私は離婚はしない。ということで、2回目の調停までにお互いの主張をもう一度良く考えて来て。という結果でしたが、2回目の調停でも全く同じ状態だと、もう、2回目で調停は不成立になる可能性が高いですか。
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい
離婚・男女問題の「トラブル体験談」

DVを繰り返す夫から自由に - 2人の子どもの親権と養育費を勝ち取ったAさんの体験談
- DV
- 親権
- 養育費
- 面会交流
結婚11年目のAさんは、パートで働きながら8歳と10歳の子どもを育てる母親でした。会社勤めをしている夫は、家事や育児に協力しないだけでなく...

性格の不一致から夫との生活が苦痛に - うつ病を患いながら離婚を成立させたBさんの体験談
- 性格の不一致による離婚
- うつ病
- 新居の処分
結婚1年目のBさんは、夫と共働きの二人暮らし。当時仕事に追われていたBさんは、家庭内での夫の態度に違和感を覚えるようになっていました。B...

育児・家事に無関心な夫と離婚 - 3人の子どもの親権・養育費を争ったCさんの体験談
- 親権
- 養育費
- 財産分与
- 年金分割
Cさんは、3人の子どもを育てる専業主婦でした。公務員の夫は、結婚当初から家庭内のことに無関心でした。「子どもが生まれたら変わるかな」と...