弁護士のレスポンスの速さ
誓約書の作成をしています。
先週半ばに相手弁護士にメールで
誓約書や署名後の郵送先などを送りました。
しかし、未だに相手に弁護士から連絡が
ないようです。
私が相手と直接連絡を取れるので
弁護士から連絡が来たか確認しましたが
何もないと言っていました。
弁護士によって、そういう報告の速さなど
差があるのでしょうか。
2日あれば本人のところまで話が通ると
思っていました。
あまりにも動きがないようで
あればFAXや他の方法で再度送ろうと
思っています。1週間くらい様子を見たら
よいでしょうか。
関連度の高い法律相談
みんなの回答
ただ、内容を分析して、簡単な報告書も添えて送るとなると、1週間程度はかかるかもしれません。
しかし、その場合でも書面が来たこと自体はすぐに連絡はすると思いますが。
ちょっと対応が遅い可能性がありますので、おっしゃるとおり、1週間くらい様子を見て、動きがなかったら、再度アプローチをされた方がいいと思います。
ご参考までに。
2019年12月01日 17時03分
2019年12月01日 17時07分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
関連度の高い法律ガイド

費用の相場など離婚問題に関する弁護士知識
離婚したい場合や慰謝料の請求がしたい場合には、訴訟にまで発展するケースも多く、弁護士に依頼することが多い分野となっています。弁護士に依頼する...


離婚の交渉を弁護士に依頼した場合に受けられるサポートと弁護士費用の相場
配偶者と離婚に向けた話合いを進めるにあたって、弁護士に依頼すること財産の分け方など離婚に関するさまざまな問題をスムーズに解決できる可能性が高...

弁護士費用特約のメリット・デメリット
自動車保険にはオプションとして、弁護士費用を保証する「弁護士費用特約」という特約を付けることができます。ここでは、弁護士費用特約を使うメリッ...


今するべきことがわかります 離婚・男女問題のやること診断
解決までの全記事
必要な情報を詳しく知りたい方へ
この相談に近い法律相談
-
弁護士をつけた方が親権を取れますか?
旦那と性格の不一致で離婚したいです。 なるべく協議離婚で終わらせたいですが、相手が弁護士をつけて調停離婚にしたいと言っています。 親権が取りたいからそのように言ってるんだと思いますが、こちらは費用の関係で弁護士をつけない方向でいました。 相手は自営業で、育児に積極的に関わり普通のサラリーマンより時間的余裕もあり...
-
弁護士への報告について
現在夫と別居中です。 夫は有責配偶者で自分から勝手に家を出て行きました。私は専業主婦だったため、経済的に自立できるようになるまで離婚するつもりはありません。 双方、弁護士をつけて婚姻費用について協議中ですが、折り合いがつかず、調停を申し立てる予定です。 こんな状況の中、先日義母が孫に会いに急にやって来ました。...
-
弁護士辞任について。一般的にはそういうものでしょうか?
弁護士とのやりとりで、何かに気にさわられたらしく、喧嘩ごしのようなメールが届きました…。 辞任や解任のことまで書いてあり、自分は辞任しても全然構わないがと言った内容も書かれていました。 1 喧嘩ごしでこういう話まで持ち出すのだから、これから先に関係を続けても、逆にあまり熱心に仕事をしてくれなくなるのではと知...
-
弁護士のレスポンスが悪く困っています
協議離婚をお互いに弁護士に依頼して行っています。 離婚条件は一般的な内容だと思います。 私の担当弁護士と10日ほど連絡がとれません。 メールを送っても返事がなく、電話をかけてもでず、折り返しもありません。 以前連絡が取れなくなったとき、相手方の弁護士に連絡たところ「年末調整で忙しいからやってないみたいですよ」...
-
弁護士委任状への署名について
弁護士さんに、被告として裁判をお願いする場合、 委任状に署名する際に実際には住んでいない住所、 例えば会社の住所や虚偽の住所を書いても 問題ないのでしょうか。 こういった場合、委任が不成立になることはないですか?
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい
離婚・男女問題の「トラブル体験談」

DVを繰り返す夫から自由に - 2人の子どもの親権と養育費を勝ち取ったAさんの体験談
- DV
- 親権
- 養育費
- 面会交流
結婚11年目のAさんは、パートで働きながら8歳と10歳の子どもを育てる母親でした。会社勤めをしている夫は、家事や育児に協力しないだけでなく...

性格の不一致から夫との生活が苦痛に - うつ病を患いながら離婚を成立させたBさんの体験談
- 性格の不一致による離婚
- うつ病
- 新居の処分
結婚1年目のBさんは、夫と共働きの二人暮らし。当時仕事に追われていたBさんは、家庭内での夫の態度に違和感を覚えるようになっていました。B...

育児・家事に無関心な夫と離婚 - 3人の子どもの親権・養育費を争ったCさんの体験談
- 親権
- 養育費
- 財産分与
- 年金分割
Cさんは、3人の子どもを育てる専業主婦でした。公務員の夫は、結婚当初から家庭内のことに無関心でした。「子どもが生まれたら変わるかな」と...