建物の財産分与について
- 1弁護士
- 5回答
【相談の背景】
いつもお世話になっております。
夫が一方的に離婚を言い出しました。現在の住まいは20年前に私の両親の土地に結婚後に家を建てました。
資金は私の独身時代の貯金と私の両親で支払いました。建物の持ち分は夫のメンツもあろうかと1/6だけ夫で登記してしまいました。
別居時に話し合いで夫はいずれ夫の両親の自宅を遺産相続でもらうから(夫の両親とも電話で確認)私たちの建物の持ち分放棄をしてもらうことになりました。(実際夫からは資金を捻出してないので)
夫は、話をコロコロ変える性格なので証拠になるよう合意書に署名捺印をしてもらい、私と子供達も連名で署名捺印しました。翌日に持ち分登記移転(全て私に変更)するために委任状に実印を押印してもらい名義変更の手続きは終了しました。
夫が一方的に別居して半年後、夫から先日離婚調停の申し立てがされました。来月第一回の調停があります。
申立書に建物に夫の両親から500万円援助があったと虚偽の記載がありました。
夫の両親からは建築後、夫の治療費と車庫のカーポート代で100万円の振込はありました。
夫は450万円の負債を残し別居しました。子供達は突然の夫の暴言と行動で精神的に不安定となり大学進学への不安で離婚を希望していません。
私も夫婦が協力して子供達を大学卒業するまでは離婚は考えられません。
【質問1】
私は夫が残した負債を一人で支払い子供達を大学に進学させるためには夫婦の協力が必要と考えており離婚は拒否するつもりです。その場合一回で不成立になるのでしょうか?
【質問2】
仮に離婚となった場合、別居時点で解決した建物についての財産分与はないと理解してよろしいでしょうか?