回答タイムライン
-
タッチして回答を見る
> 弁護士に頼めば身元がバレずに示談出来るんでしょうか?
示談できるかどうかは相手次第です。
また、身元とありますが、最低限名前は伝える必要があると思います。
> 訴えた本人にはバレても回りには口外しない約束を取り付けるしかないですか?
相手の同意があれば、示談書の中に、記載することはできると思います。
ただ、そもそも正当な理由もなく、二人の争いを第三者に口外してよいとは言えません。 -
- 弁護士ランキング
- 大阪府1位
ベストアンサータッチして回答を見るお困りかと思いますので、お答えいたします。
> 弁護士に頼めば身元がバレずに示談出来るんでしょうか?
→一般的な示談書には住所と氏名を書くことが多いですが、弁護士に依頼すれば、住所は法律事務所の住所を記載し、氏名欄には、〇〇代理人弁護士〇〇と記載することが多いと思います。それゆえ氏名までは特定されますが、住所を特定することはできないと思います。
> 訴えた本人にはバレても回りには口外しない約束を取り付けるしかないですか?
→和解内容も含め、口外禁止条項を入れる例はあります。
一般的なお答えとなり恐縮ですが、ご参考に頂ければと思います。 -
- 弁護士ランキング
- 大阪府2位
タッチして回答を見る意見照会の段階で弁護士が介入して示談することができれば,氏名の開示だけで済む可能性はありますが,事案によりますので何とも言えません。例えば,示談交渉の前提として,プロバイダからの意見照会に対し開示に同意する旨回答することを提案される可能性もあります(同意すれば,プロバイダから相手方へあなたの住所や氏名が開示されます)。相手方としては(今後のことも考えて)あなたの住所と氏名は少なくとも把握しておきたいという心理は働くと思います。
この投稿は、2020年01月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
もっとお悩みに近い相談を探す
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから