事故発生状況報告書とは?
「事故発生状況報告書」とは、保険会社に保険金を請求するにあたって、事故発生当時の状況を詳しく説明するための書類です。
保険会社の担当者にも、どのような事故が発生したのかが理解できるように、事故現場付近の道路図、車の配置、信号機の有無や色も詳細に図解して記入します。
保険会社は事故発生状況報告書をもとに「過失割合(加害者と被害者それぞれの、事故を引き起こした落ち度の割合)」を判断して、保険金をどのくらい支払うか決定します。
似た書類として、「交通事故証明書」があります。これは「交通事故があったという事実」を証明するための書類です。事故発生の日時、場所、当事者の氏名などは示されていますが、道路図や車の配置など、事故の詳しい状況については記載されていません。
事故発生状況報告書は、交通事故証明書に記載されていない事故の詳細な情報を補うための書類なのです。
各項目の書き方
事故発生状況報告書ひな形は通常、保険会社から送られてきます。記入する内容は、大きく分けて以下の3点です。
- 事故当時の状況
- 事故発生状況の図
- 図の説明
「信号機のある交差点で、加害者が赤信号を無視して直進したために出会い頭に衝突した」ケースをサンプルに、報告書に記入してみました(「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準(2018年度版)」289ページに掲載されています)。
この図を元に、それぞれの項目の記入方法について解説します。
当事者の氏名
自分と事故の相手方の氏名を記入します。記入欄には甲と乙があり、特に指示がなければ甲に加害者の氏名、乙に被害者である自分の氏名を記入します。加害者の氏名は交通事故証明書で確認しましょう。
事故当時の状況
事故発生当時の自分の状況について、「運転」、「同乗」、「歩行」、「その他」から当てはまるものを選んで丸をつけます。
事故発生場所の住所
交通事故が発生した交差点の住所を記入します。交差点に名称がある場合は併せて記入しておくとよいでしょう。
自分と相手の車の速度
事故発生時の、自分と加害者それぞれの車の速度を記入します。速度は過失割合の認定に直接影響するため、当時の状況を思い出して正確に記入しましょう。通行した道路の制限速度も記入します。
道路状況
事故現場の道路状況を記入します。保険会社の書式によって多少の違いがありますが、おもに以下のような項目について記入します。
- 見通しの良し悪し
- 交通規制の有無(一方通行など)
- 路線(直線・カーブ・曲がり角など)
- 歩道の有無
- 横断歩道の有無
- 信号機の有無
- 勾配
- 路面状況(乾燥・凍結など)
道路の幅
自分の車と加害者の車それぞれが走行していた道路の幅員(幅)を記入します。
自分と加害者の幅員に大きな差がある場合は、広い方を「広路」、狭い方を「狭路」といいます。広路を走っている車の方が優先するため、過失割合の重要な判断材料となります。
幅員は事故現場で警察官に聞いておくか、事故現場を管轄する自治体の道路課に問い合わせをすると教えてもらえます。
事故発生状況の図の書き方
上の図では、今回想定した「信号機のある交差点で、加害者が赤信号を無視して直進したために出会い頭に衝突した」というケースを記入しました。
- 自分と加害者の車とをはっきり区別できるようにする(記入例では加害者の車を黒く塗っています)
- 実際の道路幅員に合わせて、広い方の道路を幅広く、狭い方の道路を細く描く
- 信号機の絵を描く
- 車の進行方向を示す矢印を描く
図の説明の書き方
最後に、先ほど書いた「図の説明」を書きます。要点をまとめて簡素に書きましょう。
今回想定している「信号機のある交差点で、加害者が赤信号を無視して直進したために出会い頭に衝突した」というケースの場合は、次のように記入しました。
図の説明の記入例「乙車が信号機のある十字路の交差点を直進で侵入したところ、左方の道路から赤信号を無視した甲車がノーブレーキにて同交差点内に直進してきたため、乙車の左前方と甲車の右前方が衝突した」
ポイントは、「当事者」「場所」「事故の内容」という3点がはっきりわかるように書くことです。 上の記入例では、次のように対応しています。
- 当事者:「甲車と乙車が」
- 場所:「信号機のある十字路の交差点で」
- 事故の内容:「直進で侵入したところ、左方の道路から赤信号を無視した甲車がノーブレーキにて同交差点内に直進してきたため、乙車の左前方と甲車の右前方が衝突した」
事故当時の状況が思い出せない場合
事故発生時は、突然のことに気持ちが動転していたかもしれません。時間が経ってから当時のことを思い出そうとしても、はっきり状況が思い浮かばない場合もあるでしょう。 記憶に自信がない場合は、次のような方法で事故当時の状況を確認してから記入するようにしましょう。
- ドライブレコーダーの映像を確認する
- 同乗者に話を聞く
- 事故現場周辺に設置されている防犯カメラの映像を見せてもらう