交通事故の損害賠償請求の流れについて
- 2弁護士
- 2回答
2年前に交通事故により、左膝脛骨高原骨折を負いました。先日症状固定し、後遺障害認定請求等弁護士に依頼する予定です。
その中で、依頼弁護士より自賠責にまず請求するとの発言がありました。加害側は大手の任意損害保険に入っているのですが、損害賠償請求にあたり、まず自賠責に請求するものなのでしょうか?また、後遺障害認定請求やそのご交渉などだいたいどれくらいかかるものなのでしょうか?
2年前に交通事故により、左膝脛骨高原骨折を負いました。先日症状固定し、後遺障害認定請求等弁護士に依頼する予定です。
その中で、依頼弁護士より自賠責にまず請求するとの発言がありました。加害側は大手の任意損害保険に入っているのですが、損害賠償請求にあたり、まず自賠責に請求するものなのでしょうか?また、後遺障害認定請求やそのご交渉などだいたいどれくらいかかるものなのでしょうか?
そうですね。
ご依頼の弁護士に確認されたときはどのようにおっしゃられていましたでしょうか。
自賠責に被害者請求をするのが通常の流れでしょう。
後遺症の認定については、2から3か月程度かかり、等級に不服があれば異議申立等の手続きをとることになると思われます。
多くの場合は、事前認定手続、即ち、相手方の任意保険会社に対して、後遺障害申請を行っております。
しかしながら、相手方の任意保険会社の対応に不安がある場合や、後遺障害の認定が微妙な場合には、後遺障害申請を含めた被害者請求手続を自賠責保険会社に行うこともあります。
従って、依頼されている弁護士の対応に、格別不自然な点はありません。なお、自賠責保険への請求は、弁護士費用は手数料ということで対応されることが一般的です。まず、報酬委任契約書をしっかりと確認して下さい。
被害者請求手続きの場合、準備等を含めると、凡そ3か月くらい先には結果がでるのではないかと思います。
想定通りの後遺障害等級がとれましたら、示談交渉などを行い、そうでない場合には、異議申立てを検討することになります。
まず、依頼されている弁護士に、目標としている後遺障害等級とその内容についての説明を受けて置いて下さい。
早々の御回答ありがとうございます。
後遺障害等級について、依頼している弁護士にどの程度望めるのか聞いたりしているのですが、「弁護士が決めれるのもではないので、何とも言えない」との回答で不安に思うこともあります。こんなもんなんですかね。。
この投稿は、2020年02月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから
弁護士とは国家資格を持った法律の専門家のことです。仕事内容は裁判時の代理人業務だけではなく、交渉や法律相談など、一般の人にとってより身近な業務も行っています。初回であれば無料で法律相談できる場合もあり、利用価値は高いです。ここでは弁護士の仕事内容と依頼するメリットについて確認しましょう。
弁護士に依頼しようと思っても、費用面が不明なままでは相談しづらいでしょう。弁護士にかかる費用にはいくつかの料金体系があり、様々な費用が組み合わさっています。どのような費用があるのか確認し、弁護士に問い合わせる際の参考や目安にしてください。
法律トラブルにあったことがなく、身近に弁護士がいなければ、弁護士の探し方も選び方もわからない場合もあるでしょう。ここでは弁護士をどうやって探せばよいのか、そもそもの探し方から選び方のポイントまでまとめています。あなたに合った相性のよい弁護士を探し、信頼できる弁護士を選んで依頼しましょう。
今の相談を終了すると新しい相談を投稿することができます。相談は弁護士から回答がつくか、投稿後24時間経過すると終了することができます。
この相談をお気に入りにするには、お気に入りページからほかの相談のお気に入り登録を解除してください。
しばらく時間をおいてからもう一度お試しください。
相談を終了すると追加投稿ができなくなります。
「ベストアンサー」「ありがとう」は相談終了後もつけることができます。投稿した相談はマイページからご確認いただけます。
再度ログインしてからもう一度お試しください。
再度ログインしてからもう一度お試しください。
相談を終了すると追加投稿ができなくなります。
「ベストアンサー」や「ありがとう」は相談終了後もつけることができます。投稿した相談はマイページからご確認いただけます。
再度ログインしてからもう一度お試しください。
質問者とユーザーが異なっています。ログイン済みの場合はログアウトして、再度ログインしてお試しください。
「ありがとう」する回答が見つかりませんでした。
しばらく時間をおいてからもう一度お試しください。