労災事故(労働者側)の損害賠償で企業側に請求できる額と、弁護士の初期、成果報酬につきまして
- 1弁護士
- 1回答
【相談の背景】
文字数も制分かりずらい文章となりますが。よろしくお願いいたします。2010年に、とてもブラックな会社に転職して3か月で、あまりに過労で帰宅中に意識消失で倒れ、緊急搬送され、頭蓋骨骨折、外傷性くも膜下出血、脳挫傷になり、後遺症として、高次脳機能障害となりました。ITなど見えずらい多忙で特殊な業務を人に伝えるのが難しいのですが。例えばですが大工が11件の違うデザインの家を3か月で建てろと言われて、出来るわけがない。それを指示した会社側2名は指示していてやらされていて、倒れてしまった。労働と、質的量的過剰で倒れてしまい。病気の特性上2011年11月まで障害もしらず働かされ、病院にいわれて休職しました。会社の人事にも言ったのですが。労基署にITの事情は伝わらなく。倒れた人が最近いて、会社が目をつけられるから通勤労災で申請してほしいことを言われました。症状も画像も、最近医証請求でやっとわかったのですが、やはり労災からはじまっているときずきました。2012年5月に病院から後遺症で仕事は出来る状態でなく会社の人事からいわれて退職せざる得なかったです、2017年にひとまず、通勤労災の認定されたのですが。(1級認定です)そもそも転職で提示された年俸が中国系企業の水準であり低く。そのうえ一生、労務不能と医師には言われ、その会社は上場しましたがとてもではないですが納得できないです。
【質問1】
労災等級は1級で認定されました、本来慰謝料や遺失利益を請求しても、いいと思うのですが、請求する金額にもよります、1級だと後遺症は2800万とHPでててきます(文字数関係で次につづきます)
【質問2】
国の労災1級で認定されたので。それ以上は制度定無理。会社に遺失利益を請求するとして、大卒賃金センサスをで請求するとして、1級の金額は決まり労災との調整が入りますす。(文字数の関係で次に続きます)
【質問3】
高次脳の特性上弁護士に依頼するしか、当事者家族はないのですが、弁護士にとぁのむのにもハードルも一般的に会社への損害賠償の請求をいくら想定すればいいでしょうか?(文字数制限の関係で次に続きます)
【質問4】
通常HP計算ツールでも、1級の金額などある程度分かります裁判では当然、請求金額を普通ださなければなりません。そのほかの金額はいくらだせばよいでしょうか着手金もありおおよの相手方企業に損害賠償請求額は?