車とバイクの過失割合について(バイク左車線 車右車線 走行)
- 1弁護士
- 1回答
車(相手方)とバイク(私)は、交差点を右折したあと、30メートルほど先の地点で左車線の路肩で接触しました。
右折時点の配置は、車の後続にバイクが並ぶ状況です。信号が赤になり、右折の矢印が表示されたあと、二車線の道路になりますが、車は右車線、バイクは左車線に入りました。先方の車が加速したのを目視し、バイクも加速しました。しかし、車は間もなく急に速度を落とし、ほぼ徐行の状態になりました。ウィンカーを一瞬出したのとほぼ同時に車を僅かに左に寄せた後、左手の建物に入るために左折をしてきました。左折時の車の位置は右車線に位置しています。
車が徐行になり、ウィンカーを入れた時点でバイクはブレーキをかけ、左折をし始めた時点で急ブレーキをかけましたが、結果として後続のバイクが前方の車に追突する形になりました。衝突時点では、車が歩道にさしかかったところになります。また、衝突した箇所については、車が前席のドアと後席のドアのつなぎ目、バイクは車体の右端になります。
損傷の程度は、当たり方が良かったため最小限に留まり、車はヘコミと傷が入り、バイクは車体がほぼ無傷、ベッドライトがひとつ故障した程度になります。
あくまで主観的な意見ではありますが、以上のことから、事故の程度が最小限に留められたのは、バイクが早めにブレーキをかけられたためだと考えており、右折後に事故が発生した距離、車の動きを考慮しても、事故を回避するのは困難だったと考えています。
保険会社は、交差点での同一車線の左折巻き込み事故を例に挙げ、過失割合は車8対バイク2がベースになるのではと話していました。しかし、今回のケースは交差点ではなく、通常の二車線になるため、車が左折して左の建物に入ることを予測することは困難だと私は考えており、車10対バイク0に近い過失割合が妥当だと考えております。
以上のケースでは、過失割合はどれくらいが妥当でしょうか?ご教示願います。