回答タイムライン
-
- 弁護士ランキング
- 長崎県1位
タッチして回答を見る一般的には、事前に意見書として裁判所に提出します。
書類自体はいつでも提出できますが、期日の前日ですと時間がなく読んでもらえないかもしれないので、1週間前までに出しておくと良いでしょう。
原則として相手方の目にも触れますが、調停員や裁判官に読んでもらえます。 -
相談者 905052さん
タッチして回答を見るちなみに現在、「親権変更の申し立て」をしていますが、子供たちから調停員さんあての手紙についてもやはり相手方の目に触れますか?
-
- 弁護士ランキング
- 岡山県2位
- 弁護士が同意
- 1
タッチして回答を見る次回調停期日までに、調停委員や担当裁判官に読んでもらいたい資料は、家庭裁判所に写し2通を提出すれば、1通は目を通して記録に保管され、1通は相手に渡してもらえます。
1通だけ提出した場合でも、相手が閲覧したいといった場合は、原則として相手に閲覧させます。
相手方に見られたくない資料は提出せず、調停の席で、調停委員に見てもらうだけで、持ち帰る方が安全です。
ただ、お子さんの気持ちを記した手紙であれば、大切な資料ではありますが、相手の目に触れた場合の反応やお子さんへの影響も検討して、慎重に対応した方がよいかもしれません。
この投稿は、2020年03月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
もっとお悩みに近い相談を探す
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから