簡易裁判、証書のみでの結審の要望を書きたい
証書のみで結審してもらえるよう準備書面で主張したいのですが、どのように書けば良いでしょうか。
関連度の高い法律相談
みんなの回答
2 その具体的な理由
という形で、説明なさればよいと思います。
2018年04月26日 10時51分
人証が不要であることの他、念のため和解の可能性がないことも記載しましょう。
2018年04月26日 11時14分
準備書面に
・書証により事実関係は明確になっている
・被告は立証もなく主張を繰り返しており尋問をしたとしても信憑性がない
以上の事から判決を希望する。
という書き方で良いでしょうか?
他に何か良い書き方があったら教えて頂きたいです。
2018年04月26日 12時02分
→良いと思います。
・被告は立証もなく主張を繰り返しており尋問をしたとしても信憑性がない
→「尋問を実施したとしても、書証で得られた心証を覆すような可能性はない。」とすべきでしょう。書証による裏付けのない主張が通りにくいのは一般論としてその通りですが、尋問自体も立派な証拠調べ手続ですから、尋問実施前に「尋問をしたとしても信憑性がない」というのはさすがに言い過ぎでしょう。
2018年05月01日 19時52分
2018年05月02日 10時02分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
関連度の高い法律ガイド
刑事裁判と民事裁判の違い
裁判には大きく分けて刑事裁判と民事裁判の2種類が存在します。刑事裁判では、犯罪を犯した人に有罪無罪や刑罰を決めるための審理を行います。一方で、...

少額訴訟…請求額60万円以下で利用できる1日訴訟の仕組み
退職した後、未払いの残業代や割増賃金を会社に払ってほしいと考えたとき、請求したい額が60万円以下であれば「少額訴訟」という手続きを利用すること...

裁判離婚 - 離婚訴訟を起こすための必要条件や流れ・期間・費用について
裁判離婚とは、離婚訴訟(離婚裁判)で離婚を成立させることを指し、協議離婚や調停離婚、審判離婚のいずれでも離婚が成立しなかったときに取る離婚請...

この相談に近い法律相談
-
第一審の書面・書証の控訴審での裁判官の取り扱い、他
控訴審についての質問です。 第一審の提起時には既に存在し、提出が可能であった書証を、第一審では提出せず、控訴審で提出した場合、「時機に後れた攻撃防御」として却下されることはありますか。 また、高裁の裁判官は、第一審の全書面、書証をどの程度読み込むものでしょうか。 第一審裁判官と同じように、職務上は読み込むべ...
-
書類を提出する必要がありますか?
面会交流の再審判(前審判) 最高裁 特別抗告棄却 さらに数ヶ月で再審判 原審 棄却 抗告審では、上記 前審判での審判書を引用して証拠する場合は、前審判書を提出する必要がありますか?
-
地裁第1審の判決の少し前でも証拠は出せますか
前回の質問で、地裁第1審の結審後の判決の少し前でも、(法律の解釈に関する主張の)準備書面は出せるとお聞きしました。 それで、追加で質問ですが、地裁第1審の結審後の判決の少し前でも、事実の主張を記載した準備書面と、証拠(書証)とを出すことは、できますでしょうか?
-
民事訴訟の控訴審について教えてください。
控訴審は、一審の資料に、新たに出された証拠を足して、1から裁判官が新しい心証を作り直すのでしょうか? それとも、1審の判決有りで、新証拠のみを付け足し、判断するのでしょうか?
-
文書提出命令申立書の却下への即時抗告について
文書提出命令申立書の却下への即時抗告について質問します。 第一審裁判所に出した文書提出命令申立書の中に甲1などの甲号証を引用していた場合に、第一審裁判所により文書提出命令が却下されて即時抗告を高裁に出そうとするときの質問です。 この場合、高裁の裁判官は、甲1などの甲号証を見ることができないと思うのですが、この場合...
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい
依頼前に知っておきたい弁護士知識
弁護士を探す
法律相談を検索する
関連カテゴリから解決方法を探す
弁護士に見積り依頼をする
依頼前に知っておきたい弁護士知識
民事紛争の解決手続きのニュース
