法律相談一覧
-
忌避申立書の判決期間について。 ベストアンサー
【相談の背景】 忌避申立書について 忌避申立をしています。 調停停止から1ヶ月以上は立っています。 【質問1】 この場合、忌避の判決はいつ頃、出されるのでしょうか? 裁判が停止したまま進まないのでモヤモヤしています。
- 弁護士回答
- 1
-
-
裁判官の転勤と、忌避申立の利益の消滅 ベストアンサー
1. 第一審で、裁判官の忌避申立書(忌避理由つき)を出したら、たった1週間の後、却下決定書が出たので、即時抗告して、その2週間内に抗告理由書を提出しました。この抗告理由書を提出してから、もう1箇月が過ぎましたが、何も言ってきません。高裁からも原裁判所からも、何の通知もありません。抗告理由書の内容は、客観的にみても、かなり説得力のある内容です。1箇月以上も...
- 弁護士回答
- 2
-
-
裁判官忌避申立てについて
裁判というものには、訴状で開始されて通常の判決を出す裁判だけでなく、当事者の申立で開始される移送申立事件とか裁判官忌避申立事件などのような決定を出す裁判もあると思いますが、そのような移送申立事件とか裁判官忌避申立事件などのような決定を出す裁判に関しても、独立に、「移送申立事件とか裁判官忌避申立事件を審理・決定している今の裁判官を、忌避します。」...
- 弁護士回答
- 1
-
-
移送申立と裁判官忌避申立
訴訟を提起された被告が、裁判所が遠隔なので移送して欲しいという移送申立をする場合についてお聞きします。 被告が、移送申立を行ったが、その移送申立の審理・判断を現在担当している裁判官については忌避事由が存在するので、別の裁判官に担当させて欲しい(=現在の担当の裁判官を忌避したい)という場合、その移送申立事件を担当している裁判官についての忌避申立は、可...
- 弁護士回答
- 3
-
-
「裁判官忌避申立書」受理後の訴訟の流れについて
「裁判官忌避申立書」受理後の訴訟の流れについて質問させて頂きます。 「本人訴訟」で「損害賠償請求事件」の「原告」をしている者です。 なお、「被告」も「弁護士」がおりません。 提訴して数回ほど「口頭弁論」を経た後、途中から「裁判長」が交代しました。 その「裁判長」は、「被告寄り」の訴訟指揮をし、強引に「判決日」を決定しました。 そこで、...
- 弁護士回答
- 1
-
回答タイムライン
-
ベストアンサータッチして回答を見る
この場合、忌避の判決はいつ頃、出されるのでしょうか?
忌避の申立ての裁判は,判決ではなく決定でなされます。
決定が出される時期は一律に決まっておらず,何とも言えません。
裁判が停止したまま進まないのでモヤモヤしています。
この投稿は、2022年05月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談を見た人はこちらも見ています
-
裁判官の忌避
民事訴訟をしております。裁判官に対する忌避を行った場合、裁判官には人事あるいは職務上不利なことはあるのでしょうか。忌避は通常認められないという議論ではなく、間接的にも出世等に響くのかとか、マイナス評価になることがあるのかという質問です。 また民事訴訟で忌避を行った場合、やはり判決で報復をされ、不利になるのでしょうか?というのもお聞きしたいです...
- 弁護士回答
- 2
-
-
忌避の手続き。1 忌避は、地裁に提訴するのですよね?
以下のリンク先の理由で裁判官を忌避したいです。 http://www.bengo4.com/saiban/b_296851/ 1 忌避は、地裁に提訴するのですよね? 2 忌避は、手数料は無料ですよね? 3 当事者は、裁判官の面前において事件について陳述をしたときは、その裁判官を忌避することができない。では忌避は家事審判の申立後にすると無効になるのでしょうか?いつすればいいのでしょうか...
- 弁護士回答
- 1
-
-
裁判官による忌避の簡易却下とは ベストアンサー
忌避についてこちらの過去の質問をみていて、家事審判の場合、忌避申立が忌避権の乱用とされる場合は、忌避申立された裁判官が忌避申立を「簡易却下」でき、この場合は審判手続は停止せず、そのまま審判手続を続けることになっている、という回答を見ました。 上記は家事審判についての回答だったのですが、普通の民事訴訟でも、忌避申立された裁判官が忌避権の乱用だと...
- 弁護士回答
- 1
-
-
裁判官の忌避申立による訴訟手続の停止 ベストアンサー
裁判官の忌避申立をすると訴訟手続が停止するということですが、 次回の口頭弁論期日の2日前(または1日前)に裁判官の忌避申立を出しても、同じように訴訟手続が停止して、その口頭弁論期日は流れますか?
- 弁護士回答
- 3
-
-
忌避申立についての質問です ベストアンサー
忌避の理由になるかどうかなどについて、分かりませんので、次の2点について質問します。 1. 裁判官が口頭弁論で発言した事実とその内容は、あくまで可能性としてで結構ですが、民訴法24条1項の「裁判の公正を妨げる事情」になることは、あり得るのでしょうか? 例えば、実際にあったこととは少しズラして言いますが、「裁判官が口頭弁論で、女性・性的少数者に対する極...
- 弁護士回答
- 2
-
-
忌避申立による判決の内容への影響 ベストアンサー
弁論が開始された後に裁判官の忌避申立をした場合は通常は忌避申立は却下されることが多いようですが、それでも構わないと考えて裁判官の忌避申立をした場合は(まだ行っていませんが、検討中です)、忌避申立は通常どおり却下されるとして、その後(裁判官の不興を買って)、本案の判決には不利になるでしょうか?
- 弁護士回答
- 1
-
新しく相談をする
新しく相談をする 無料弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから