回答タイムライン
-
タッチして回答を見る
受取人不在は、書留を受け取らなかったのか、それとも、そもそも住所が違うのか、そのあたりの確認からです。
弁護士委任すれば、住民票の所在などを確認して、訴訟提起が可能かどうか、判断できます。
訴状が住所地で送達できない場合は、職場に送ったり、他の送達方法もあります。 -
相談者 166046さん
タッチして回答を見るありがとうございます。更に 質問なのですが 職場以外の 違う 送達方法とは どのようなことでしょうか?
-
タッチして回答を見る
民事訴訟法98条以下に送達について、方法や種類が書いてあるのですが、非常に複雑です。最終的には、送達がうまくいかない場合、公示送達という方法もあります。ただ、まずは住民票所在地に訴状等を発送することから始めるのが原則ですし、被告の住所地を特定できていないなら、訴訟提起は困難です。
-
相談者 166046さん
タッチして回答を見る何度も すいません。 やはり 弁護士に依頼するしかないのでしょうか… 内容証明は 相手の会社の登記簿から調べて送付しました。 代表取締役なので、住民票の住所と一致するのではないかと… 普通の マンションの一室ですし。とにかく 郵便局に 確認ですね。
-
タッチして回答を見る
休眠会社や悪いことをする会社等はバーチャルオフィスを使っていて、郵便物が届かない又は受け取らないようにしています。
代表取締役は、住民票をたぐるなどして(弁護士委任が必要)、最新の住所、正確な住所を把握することが必要です。
書留で送ったのなら、郵便局の追跡システム(郵便局のHP参照)で、なぜ着かなかったのか、が把握できたと思います。 -
相談者 166046さん
タッチして回答を見る度々の質問 お許しください。 今日 郵便局に 確認したところ、相手先が 不在の為 郵便局の保管期間である、1週間が経ったので こちらに 内容証明が戻って来たようです。このような 場合 どうしたら良いでしょうか? よろしくお願いいたします。
-
タッチして回答を見る
まずは、内容証明を諦めて普通郵便で出しましょう。
相手の住所はあっているようです。
ただ、内容証明であれ、普通の手紙であれ、無視されてはどうしようもないので、法的手続きに進んだ方がいいですよ。 -
相談者 166046さん
タッチして回答を見るありがとうございます。 法的手続きとは 普通の手紙を 送達して、 少額起訴を するのでしょうか?
-
タッチして回答を見る
法的手続きは訴訟や支払督促を指します。
普通の手紙は内容証明を相手が受け取らないので、やむを得ず、普通の郵便で出すという意味です。
訴状が特別送達で届かない場合、付郵便送達、公示送達と進んでいきます。
弁護士委任をされない場合は、条文を読んだり、解説書を買ってこられて勉強されると良いと思います。 -
相談者 166046さん
タッチして回答を見るお世話に なっております。 早速の 質問なのですが この場合 弁護士委任するとしたら 費用は どのくらいかかるでしょうか?
この投稿は、2013年02月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
もっとお悩みに近い相談を探す
関連度の高い法律ガイド
「内容証明郵便」に関する情報をわかりやすく解説した法律ガイド
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから