書証の追加の際の証拠説明書の書き方を教えてください
- 4弁護士
- 4回答
書証の追加の際、証拠説明書はどのように書けば良いのでしょうか。
今までの証拠説明書に新たな証拠を追加した証拠説明書を作り直して提出するのでしょうか、それとも新たな証拠についての詳細だけ書いた証拠説明書を「第二証拠説明書」とでも題して提出すればいいのでしょうか。
書証の追加の際、証拠説明書はどのように書けば良いのでしょうか。
今までの証拠説明書に新たな証拠を追加した証拠説明書を作り直して提出するのでしょうか、それとも新たな証拠についての詳細だけ書いた証拠説明書を「第二証拠説明書」とでも題して提出すればいいのでしょうか。
後者で結構です。
> 書証の追加の際、証拠説明書はどのように書けば良いのでしょうか。
>
> 今までの証拠説明書に新たな証拠を追加した証拠説明書を作り直して提出するのでしょうか、それとも新たな証拠についての詳細だけ書いた証拠説明書を「第二証拠説明書」とでも題して提出すればいいのでしょうか。
証拠説明書2などにしても良いでしょうし,同じく証拠説明書という表題でも問題はないでしょう。
その場合,追加した分のみを対象とした証拠説明書を提出することになります。
追加提出する証拠についての標目、原本・写しの別、作成者、作成年月日、立証趣旨を記載した「証拠説明書2」を提出すればよいです。
新たな証拠についての詳細だけ書いた証拠説明書を提出すれば大丈夫です。
題名は「第二証拠説明書」でも結構ですし、私は証拠説明書(2),証拠説明書(3)というような題名にしています。
この投稿は、2016年06月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから
弁護士とは国家資格を持った法律の専門家のことです。仕事内容は裁判時の代理人業務だけではなく、交渉や法律相談など、一般の人にとってより身近な業務も行っています。初回であれば無料で法律相談できる場合もあり、利用価値は高いです。ここでは弁護士の仕事内容と依頼するメリットについて確認しましょう。
弁護士に依頼しようと思っても、費用面が不明なままでは相談しづらいでしょう。弁護士にかかる費用にはいくつかの料金体系があり、様々な費用が組み合わさっています。どのような費用があるのか確認し、弁護士に問い合わせる際の参考や目安にしてください。
法律トラブルにあったことがなく、身近に弁護士がいなければ、弁護士の探し方も選び方もわからない場合もあるでしょう。ここでは弁護士をどうやって探せばよいのか、そもそもの探し方から選び方のポイントまでまとめています。あなたに合った相性のよい弁護士を探し、信頼できる弁護士を選んで依頼しましょう。
今の相談を終了すると新しい相談を投稿することができます。相談は弁護士から回答がつくか、投稿後24時間経過すると終了することができます。
この相談をお気に入りにするには、お気に入りページからほかの相談のお気に入り登録を解除してください。
しばらく時間をおいてからもう一度お試しください。
相談を終了すると追加投稿ができなくなります。
「ベストアンサー」「ありがとう」は相談終了後もつけることができます。投稿した相談はマイページからご確認いただけます。
再度ログインしてからもう一度お試しください。
再度ログインしてからもう一度お試しください。
相談を終了すると追加投稿ができなくなります。
「ベストアンサー」や「ありがとう」は相談終了後もつけることができます。投稿した相談はマイページからご確認いただけます。
再度ログインしてからもう一度お試しください。
質問者とユーザーが異なっています。ログイン済みの場合はログアウトして、再度ログインしてお試しください。
「ありがとう」する回答が見つかりませんでした。
しばらく時間をおいてからもう一度お試しください。