ホームページ制作会社への請求
- 2弁護士
- 2回答
1.制作会社側から解約の申出があった場合、その後のサイト移行に必要な料金は請求できるのか?(契約書には制作会社側が解約する内容は一切記載されていない)
2.納期遅延に対する賠償は請求できるのか?
3.制作会社の作業ミス(商品在庫設定を許可なく変更)に対して賠償は請求できるのか?
【経緯】
・製作依頼時に納期の確認を行っていたが、納期が1ヶ月遅延した
・その他にも15を超える項目で作業遅延をした(メールと進捗票に証拠有り)
・こちらが側が依頼した内容の機能が含まれないまま納品され、納品後に機能が追加できないことを通知された(依頼した機能は製作開始前に知らせていた)
・販売商品の在庫を制作会社側が作業中に0に変更し、作業終了後に在庫を戻すのを忘れており、1週間在庫0のままの状態になり売上が全くなかった
・その在庫設定問題に関して嘘の説明をし、ごまかそうとしたが、弊社でシステムログを確認し嘘であることが判明した
・こうした事から始めは制作会社から解約を申し出られた。
[内容]
・解除理由:弊社保守品質悪化による引責(当社より契約解除願い)
・貴社がホームページを新しい会社に再委託する場合に要する費用の弁償を行います。
・契約解除から再委託先へ移行が完了するまでの保守
・以上の申出により、弊社は他業者から見積書を取り提出すると制作会社から当初伝えていた費用弁償はしない旨以下の返事がきた
[内容]
・15日以内に解約します
・契約解除の理由
一、甲と乙による協議(打ち合わせ)が不十分であることによる解釈の相違により、保守品質に悪影響を及ぼしている事。
一、上記対応により、弊社の他の顧客への保守品質に悪影響を及ぼしている事。
・今まで弊社が支払った分は全額品金するが、ウェブサイトを再委託する際に発生する費用については一切お支払い致しません。
----ココマデ----
契約解除理由がいつの間にかこちらに非が有るような表現に変わっていました。
この場合、冒頭で申し上げた1・2・3の請求は可能でしょうか?
また、もしそれが可能である場合はどのような手段で法的に有効請求できるのでしょうか?