この相談内容に対して 弁護士への個別相談が必要なケースが多い
と、1人の弁護士が考えています
回答タイムライン
-
- 弁護士ランキング
- 東京都1位
タッチして回答を見る> 【質問1】
> この場合、「自社の契約した会社へ移って働き続けても問題はない」のでしょうか?
> 私がその会社に入ると今の業務と+αの業務を任されることになり、警備会社との契約はなくなるとのことでした。
一般的には、警備会社を退職して、引き抜きを受けた会社に入社して業務をするということになろうかと存じますので、そのことを仰っているのでは無いかと存じます。警備会社でもアルバイトという立場ですし、詳しい事実関係は分かりませんが少なくともご相談の内容からは引き抜きにおいても違法となるような態様は原則として無いように見受けられますので、直ちに問題になるようなことは基本的には無いかと存じます。
以上、ご参考にして頂ければ幸いでございます。
-
- 弁護士ランキング
- 東京都9位
タッチして回答を見るご質問を拝読致しました。
ご質問者様が現在勤務されている警備会社と、ご質問者様に勧誘行為をしてきた委託元との間で、どのような契約が締結されているかが問題となるかと存じます。
警備に関する業務委託契約のなかで、警備員を引き抜く行為を禁じている可能性があります。
そうした場合、委託元がご質問者様を引き抜く行為は、委託元による契約違反となる可能性があります。
そうした場合、警備会社と委託元との間で紛争となり、ご質問者様が円満に委託元で勤務を開始することが出来なくなるリスクは否定できないものと考えられます。
委託元に対し、移籍に関する法的な問題が無いかの確認は最低限しておかれると宜しいかと存じます。
一般的なお答えとなり恐縮ですが、ご参考にして頂ければ幸いです。 -
相談者 1187981さん
タッチして回答を見る先生方ご回答ありがとうございます。
警備会社は退職せず、籍は置いておこうと考えています。
この場合は何か問題が発生するでしょうか?よろしくお願い致します。 -
- 弁護士ランキング
- 東京都1位
ベストアンサータッチして回答を見る警備会社との労働契約(アルバイト)をそのままにしたまま、警備会社での今の業務(+α)を取引先の会社で行い、さらにはそのことによって警備会社と取引先の会社との契約が打ち切りになったのであれば、ご相談者様が警備会社との労働契約において負っている誠実労働義務に違反することになり、損害賠償請求を受ける危険性が生じるなど法的に重大な問題になりかねない可能性があります。ご再考された方が宜しいでしょう。
-
- 弁護士ランキング
- 東京都9位
タッチして回答を見る警備会社と委託元との間で引き抜き禁止が契約されていた場合に違反となるという点では変わりがありませんので、やはり確認は必須であると存じます。
お話をお伺いしていますと、ご質問者様は委託元への移籍に魅力を感じていらっしゃるのですね。そうであれば、法的な問題が無いかを確認し、すっきりと新天地に行けるよう慎重に進めて頂ければと存じます。
ご参考になれば幸いです。
この投稿は、2022年09月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから