法律相談一覧
-
取締役会の内部統制システム導入にあたり、求められるレベル感や可否に関する判例等教えてください。 ベストアンサー
【相談の背景】 取締役会の内部統制システム導入にあたり、具体的な運用・社内規則イメージがわかずご確認させてください。 【質問1】 取締役会の内部統制システム導入にあたり、会社法施行規則を確認しましたが非常に抽象的でどのように整備したらよいのか悩んでおります。内部統制システムの求められるレベル感や可否に関する判例等教えてください。
- 弁護士回答
- 1
-
-
取締役の辞任届について ベストアンサー
【相談の背景】 株式会社の取締役を昨年11月に就任を頼まれ就任いたしました。その後当社は、12月決算の為、本年3月定時株主総会に於いて再任されました。当社の定款における任期は、1年であり、定員は、3人になります。今回、事情により4人の取締役の内3人が同時に同日付けの辞任届が提出されました。 【質問1】 当社は、定款上3人の取締役が必要であり、後任の取締...
- 弁護士回答
- 2
-
-
取締役の善管注意義務に関する範囲について
【相談の背景】 ベンチャー企業の取締役に直近で就任したのですが、会社との意見相違があり、定時株主総会で退任という形で退職合意しています。 ただ、取締役就任前(執行役員)から実施していたIPO準備業務について、自分が担当を外れた後に監査法人から「不備指摘」があり、その内容がすべて自分の取締役責任範囲内であると言われています。 実態としては、その前任CF...
- 弁護士回答
- 2
-
-
内部統制システム構築による子会社からの報告 ベストアンサー
【相談の背景】 当社は複数子会社を有しています。内部統制のため子会社社長に不祥事発生の際には当社に報告することを義務付けています。ある子会社よりこの報告義務の法的根拠を問われました。 【質問1】 当社から子会社社長に報告義務を課すことは問題ないでしょうか? 【質問2】 報告義務を課すことの法的根拠は何と返せばよいでしょうか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
取締役会の取締役同士の監視機能と、内部統制の「信頼の原則」の、矛盾点についてご質問
【相談の背景】 取締役会の取締役同士の監視機能と、内部統制の「信頼の原則」は、矛盾するように思えますが、どのように解釈すればよいのでしょうか。信頼の原則がある以上、監視義務は越権行為に繋がるものになるかと存じます。何卒よろしくお願いいたします。 【質問1】 取締役会の取締役同士の監視機能と、内部統制の「信頼の原則」は、矛盾するように思えますが、...
- 弁護士回答
- 1
-
この相談内容に対して 弁護士への個別相談が必要なケースが多い
と、1人の弁護士が考えています
回答タイムライン
-
- 弁護士ランキング
- 神奈川県8位
ベストアンサータッチして回答を見るお困りのことと存じます。
こちらのご質問については,会社の機関設計や規模,事業内容等の諸要素によって,内部統制システムのレベル感や社内規則の内容,運用等が異なってくるものと思われます。
そのため,本掲示板等で簡単にお答えをすることが難しい質問であるかと思います。実際には弁護士等の法律の専門家と,ある程度の時間をかけて検討・整備を進めていく必要がある案件かと思います。
まずは信頼できる専門家に,対面等でご相談をされるのがよろしいかと思います。
この投稿は、2022年08月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談を見た人はこちらも見ています
-
内部統制システム構築の基本方針 改定決議の時期
「事業報告に記載すべき内部統制システム構築の基本方針がいつ時点のものであるべきか」について質問させていただきます。 会社法改正に伴い、内部統制システム構築の基本方針について、公開大会社では改定が必要になっていることについてはご承知のとおりです。当該方針は事業報告への記載を要請されているところ、事業報告に記載する当該方針について、法務省の説明では...
- 弁護士回答
- 1
-
-
「内部統制システム構築の方針決定の決議を回避したことによる責任」
会社法にお詳しい弁護士の先生、企業法務担当の方、企業法専門の大学教授の方に質問です。 1.私が勤めている会社は会社法上の「大会社」に当たらないように、意図的に負債・資本金をコントロールしているため、 貸借対照表上の数字からは「大会社」には当たりません。 2.そのため、362条5項によって求められる取締役会決議をしておりません。 3.内部統制システム...
- 弁護士回答
- 1
-
-
役員報酬の総会決議について
当社は過去の株主総会で役員報酬総額の限度額と、毎年取締役会の決議によって報酬を決めると定めました。 現在はこれにのっとり、毎年、取締役会で役員報酬を決定しています。 今回、役員報酬に譲渡制限付株式報酬制度を導入することにしたのですが、これを導入するには株主総会の決議は必要なのでしょうか? それとも過去に総会決議された役員報酬の限度額内であれば...
- 弁護士回答
- 3
-
-
取締役会決議事項について ベストアンサー
お世話になります。弊社は社員数約120名、売上約13億、営業利益12%の会社です。管理部門の人数が少なく社内業務のシステム化を実施を考えてます(給与システム、勤怠システム他)、現在は全て手作業です。 これらの導入にあたり一部の取締役から、弊社の規模では取締役会決議が必要との意見が出てますが決議事案になるのでしょうか? 今回は給与システム導入で初期投資200万...
- 弁護士回答
- 2
-
-
パワハラ、内部統制違反の証拠についてのご相談 ベストアンサー
私は社長からパワハラを受けました。 ある日突然呼び出され私、私の上長、社長、取締役の計4名の個室で以下の言葉を根拠も示さず一方的に浴びせら体調を崩し、前からあったのですが各種提案提言や内部統制違反.就業規則違反についても無視されるようになりました。 まさかの発言だったので音声は録音していません。 あるのは発言内容をまとめたものと、同席した上司と話...
- 弁護士回答
- 2
-
-
取締役会の決議事項について
【相談の背景】 取締役会の決議事項について教えてください。 当社の業務分掌規程では、人事制度策定は取締役会が決裁することとなっています。 当社の人事制度を、外部コンサルティングを交えて策定する場合、どうしても相手(外部コンサルティングを指す)の都合で、当社取締役会決議前にコンサルティング契約を結ぶ必要が出てまいりました。 そもそも、分掌規程で指...
- 弁護士回答
- 1
-
新しく相談をする
新しく相談をする 無料弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから