回答タイムライン
-
タッチして回答を見る
> 私的な物も全て会社の経費で落としております
この部分について、株主総会で、代表取締役に説明を求めることができます(会社法314条)
また、法律上は、取締役の解任というラジカルな手段もできるのですが、過半数の議決権が必要になりますので現実的ではないのでしょうね。
-
- 弁護士ランキング
- 東京都1位
タッチして回答を見るそういう状況でしたら、株主総会の前に、計算書類・会計帳簿や取締役会議事録を閲覧することによって情報を収集し、株主総会で質問権を行使して説明を求めることが考えられます。
また、株主総会以外の話となりますが、会社の業務や財産状況の調査のために検査役の選任を裁判所に申立てることが考えられます。
これは会社法358条を根拠とする制度です。
-
相談者 543759さん
タッチして回答を見る疑わしい経理処理があったら、説明を求め、その説明に納得出来ない場合はどうしたら良いのでしょうか?
また、今回の株主総会は弁護士事務所で行われる予定で、後日、会計帳簿等の閲覧よりは、前に閲覧しておいた方が良いのでしょうか? -
タッチして回答を見る
株主総会では、決算に関する質問をして
回答を求めることができます。
ただ、それだけなので、
私物を会社のお金で購入したことが
明らかであれば
会社(監査役)が取締役に対し
損害賠償請求をすること求め、
それを会社がしなければ
あなたが株主として
株主代表訴訟を提起して
取締役が会社に損害賠償をすることを
求めることができます。
-
- 弁護士ランキング
- 東京都1位
ベストアンサータッチして回答を見る疑わしい経理処理があったら、説明を求め、その説明に納得出来ない場合はどうしたら良いのでしょうか?
→会社のお金を私的に流用していれば、その金を会社に戻す
よう請求できますし、損害が発生していれば、損害賠償を請求することもできます。
そこまでしなくても、今後はしっかり処理するよう
求めるということでもいいと思います。
そうですね、できれば、前にご覧になられた方がいいと思います。
コピーもされた方がいいでしょう。
そして、貴殿が会計帳簿を閲覧することで、お兄様が
警戒し、多少でも襟を正してくだされば、それはそれで
意味があったといえるのではないでしょうか?
本気で会計のマズいところを見抜くには、
ご質問者様が帳簿を読めるなら問題ありませんが、
そうでないとすると、
最終的には、税理士さんに書類をチェックして
いただく必要はあるように思われます。
ここまでやるかどうかは、ご質問者様のご判断に
なります。
-
相談者 543759さん
タッチして回答を見る有難うございます。
開催の目的として、決算書類承認の件とあります。
説明を受けても納得いかなければ、承認しなければ良いのですよね? -
- 弁護士ランキング
- 東京都1位
タッチして回答を見る> 説明を受けても納得いかなければ、承認しなければ良いのですよね?
→はい、その点はおっしゃるとおりです。 -
相談者 543759さん
タッチして回答を見る承認しなければ、その後はどうなるのでしょうか?
すみません、素人ですので、宜しくご教示下さい。 -
- 弁護士ランキング
- 東京都1位
タッチして回答を見る計算書類を修正して、継続会にて再議決になると思います。
通常、計算書類が否決されるのは配当に納得がいかないというケースなので、
この継続会にて可決というパターンになると思いますし、
私が確認したことがあるのもここまでです。
ここで否決されたら、おそらく会社側から説明の機会がもたらされて、
調整を図るという段取りになるのではないでしょうか。ここは想像ですが。
-
相談者 543759さん
タッチして回答を見る再度お伺い致します。
会計帳簿、計算書類をコピーして株主に郵送する様に依頼する事は可能ですか?
それとも、会社に行って、閲覧、コピーする、との手順になるのでしょうか?
今回の株主総会は弁護士事務所で開催されます。
事情としては、兄の自宅兼会社事務所なので、遺産相続も済んだ後、お互いの心情を考慮して、今回は弁護士事務所で、としたようです。
その様な状態で事前に会社へ出向き、閲覧するのも気が進みません。
なので、郵送で依頼するのは可能なのかな?と思いました。
宜しくご教示下さい。 -
- 弁護士ランキング
- 東京都1位
タッチして回答を見る会社に行って、閲覧、コピーする、との手順になるのでしょうか?
→私が関わっているケースでは、こちらしか聞いたことがありません。
というのも、私のケースでは、実際に会社に行って、閲覧、謄写の申請の申し出をし、必要な
枚数をコピーして、その手数料を払ってもらうという段取りになっていたからです。
ここは明確な定めがありませんので、会社の運用次第ということになると思います。
ですので、内容証明郵便でコピーを郵送してほしい、手数料は払います、という文面で請求してみることはアリだと思います。
-
相談者 543759さん
タッチして回答を見る有難うございます。
あと、株主でない時代の株主名簿の閲覧は可能なのでしょうか?
この投稿は、2017年04月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
もっとお悩みに近い相談を探す
関連度の高い法律ガイド
「株主総会」に関する情報をわかりやすく解説した法律ガイド
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから