ロゴ製作における著作権

公開日: 相談日:2018年04月30日
  • 1弁護士
  • 3回答

十数年前、ある外食チェーンのロゴマークを代理店?経由にて製作しました
当時より店舗看板、販促グッズのみならず、いろいろな会社とコラボして様々な商品をつくって私の製作したロゴをパッケージにいれて販売や監修をしており、現在もいろいろと発売されているのを目にします。このような場合、なんらかの権利等は発生するのか知りたくご相談しました。当時デザイン料として報酬をいただきましたが著作権の譲渡等の契約はしておりません。

656983さんの相談

回答タイムライン

  • 松尾 裕介 弁護士

    注力分野
    企業法務・顧問弁護士
    タッチして回答を見る

    一般に、契約などで定めていない場合には、著作者(この場合、ロゴ製作者)に著作権が帰属することになりますが、他方で、「ロゴマーク」が著作物として保護されるためには、「創作性」の要件を満たす必要があります。

    実務上、「ロゴマーク」の著作物として認められるためハードルはかなり高く、容易には認められないと考えられ、詳細については確認が必要になりますが、ご相談者の「ロゴマーク」が「美術の著作物」と同程度の「創作性」が認められ、著作権法で保護される場合には、先方の会社に著作物の使用停止や著作物の使用料の請求などができると考えられます。

  • 相談者 656983さん

    タッチして回答を見る

    ご返答ありがとうございます。
    つまり、著作権は自身に帰属するのに、独創性がなければ著作物とは認めらず、なんの権利も発生しないということでしょうか。

  • 松尾 裕介 弁護士

    注力分野
    企業法務・顧問弁護士
    タッチして回答を見る

    そうですね。「創作性」の要件を満たさない限り、そもそも著作権法が保護する著作物として認められず、著作権自体発生せず、何の権利も発生しないということになります。著作権は、無登録で発生するものですので、著作物として認められるハードルもその分高くなります。

    他方で、ロゴマークが商標登録されていれば、商標権により保護されることになります。

  • 相談者 656983さん

    タッチして回答を見る

    早々のご返答ありがとうございます
    ライセンスビジネス部門もあるくらいなので商標登録済みですね
    つまりそちらが優先され、著作権は意味の無いものとの解釈でよろしいでしょうか。
    また、自身の著作物だと公開することもダメということになるのでしょうか?

  • 松尾 裕介 弁護士

    注力分野
    企業法務・顧問弁護士
    タッチして回答を見る

    ご相談者様の「ロゴマーク」について、「創作性」があるとして著作権が発生するかについては確認が必要になり、また争いのある部分でもありますので、可能性がありそうであれば、まずは主張してみるというのも一つの考え方かと思われます。商標登録よりも先に著作権が発生しているのであれば、基本的には著作権が優先することになります。

    自身が作成したロゴだと公開することについては、特段法的な規制はないと思われます。先方の外食チェーンがそれについて何らかのクレームをつけてくるといったことはあるかもしれませんが。

この投稿は、2018年04月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから

もっとお悩みに近い相談を探す

弁護士回答数

-件見つかりました